アカホのナニな日々


5月1日

明日の英語ゼミの準備をする。

折角UIDE-98Mによって4.3Gはおろか8.4Gの壁すらなくなった(はず)のだから、 現在3.2GのHDDを一気に大容量の物にしたいところだ。 しかし、FreeBSDはブートセクタが先頭から8.4G以内に無いと起動できない問題が あったような気がする。98版ではどうなのだろうか? おまけにWindows95aはFAT16しか使えない。


5月2日

英語ゼミで発表。"if and only if"は⇔(同値)という意味であると教わる。

思い立ったが吉日ということで、PC DEPOTでSeagateの16.2GHDD(15000円)を購入して取り付ける。 しばらくはFAT16で切り刻んで使うつもりだったのだが、 斯様な問題が発覚した。 2G*4で結局8Gしか使えないので、お約束の吐血。

PC-9821Xa13/W12は、ECC付きのEDORAMを要求し、64MのSIMMモジュールを認識し、 その結果最大256Mのメモリを積むことが出来る。 HDDを買うついでにメモリを探すと、IO-DATA製64M*2(128M)が50700円(税抜き)で売られていた。 誰が買うんだ?


5月3日

昨日のHDDをセカンダリのマスタに繋げ、Windows98SEをインストールする。 何てこった!あっさりとWindows95との共存(勿論FreeBSDも)が出来た。 それにしても全体に軽快さを欠くユーザーインターフェースだ。 と思ったら設定でこれもあっさり変えられるようだ。


5月4日

何故かまだ再インストール。


5月5日

局地戦略の対戦は、むしろメールによって行われるべきだろう。 そのためには…POP3とかIMAPといったプロトコルを使って…メールクライアントの機能を実装する? それは多分可能だろう、和訳のないRFCを読めさえすれば。また英語かい。


5月6日

メール対戦の機能についてよく考えてみると、 普段のメールは普段愛用しているメールソフトで読み書きできる事が肝心だ。当たり前だね。

しかしオフラインでメールを書いた時、 普通のメールソフトならそれを自身のスプールに溜めておき、 オンラインになった時にメールを出す事ができる。これと同じ事をやるとすると、 オンラインになるたびにユーザーがいちいちゲームを立ち上げなければならない。 何てこった、これは難しい問題だ。


5月7日

連休最後の日は、コマまんが13話を描いて終わった。


5月8日

英語ゼミの予習をするはずが、 如何にしてソフト会社は崩壊したか!を読みふける。


5月9日

プログラム言語論はJavaの文法などについて。


5月10日

前回のゼミで手渡された、難しそうな英語論文…の序章を読む。就寝。


5月11日

英語論文の訳を始める。辞書に載っていない単語はどうしたものやら…。

Borland C++5.5でWinGLのサンプルプログラムをコンパイルする。 特に問題なく出来るが、プログラムにアイコンが付かない…。 どうせフリーにするならコマンドラインツールのみと言わず全部フリーに! ってそれじゃ商売にならないか。


5月12日

Inpriseのページを読んでいると、例のコンパイラは Borland C++ Compiler5.5という物で、Borland C++とは別らしいので何となく納得する。 WinGLと組み合わせれば、とても安価にゲーム開発環境が用意できて素晴らしいのである。


5月13日

論文を和訳するはずが、プログラミング。


5月14日

プログラミング。

宿舎のトイレに、 何故か数日前から放置されているNEC製データレコーダーが何となく気になっていたのだが、 今日見ると粉々に粉砕されていたので物悲しい気分になった。 繋げる機械が無くとも拾っておけば良かったかも知れない。


5月15日

何故か眠れないので徹夜してしまった。 またプログラミング。和訳が進まない…。


5月16日

英語ゼミは、線形問題の相対問題についてであった。 今はとても基本の所をやっているので何とか分かるが、この先どうなることやら。


5月17日

まだプログラミング。


5月18日

今日の確率論では、 確率変数とか確率関数について中途半端にしか理解して(覚えて?) いなかった己をさらけ出してしまった。 そして来週の英語ゼミの準備をする。


5月19日

ゼミ。院生の人がポートフォリオ問題について色々話す。 複数の銘柄の株に投資するとき、かかる手数料についても考えるとか… ああくそ、全然分からないんだ。 そして私は来週発表するべき論文の訳がさっぱり進んでいない。


5月20日

英語ゼミの準備をする。


5月21日

英語ゼミの準備と論文の和訳をする。


5月22日

英語ゼミの準備。


5月23日

英語ゼミ。テキストの内容が分からないままに和訳を用意した私であったが、 もう一人の4年生が前回の続きをやったので何もせずに済む。 しかし来週に課題を持ち越しただけなのであった。


5月24日

丸一日かけて論文を全て訳する。 内容は何となく分かったが数式やグラフはさっぱり。


5月25日

すぎ氏の提供によるLGY-98(Cバス用10BASE-Tインターフェース)をV13に挿す。 そのままだとSCSIとぶつかってSCSIチェックで止まるようだ。 ドライバのドキュメントにWindowsからIRQを変更しろとあるが、 そもそもWindowsの起動まで行かないのにどうしろと。

SCSIボードを抜いて起動し、IRQを変更する。 実際にはMate-X PCMのIRQも変えて手動設定する必要があり、 HELPキーで起動するセットアップメニューで内蔵音源の割り込みを変更できることを初めて知った。


5月26日

ゼミで与えられた論文について説明していると、時間が足りなくなる。 先生は「全訳して説明しなくていいから、次回は内容を理解して要約の上、説明せよ」 と注意して去って行った。

その後東京工業大学の学生による、連立多項方程式を解くアルゴリズムのセミナーを見学する。 研究の発表の仕方が分かった。逆に言えばそれ以外分からなかった・・・。


5月27日

プログラミング。


5月28日

プログラミング。 配列のインデックスを超える馬鹿なミスを繰り返したせいか、Windowsが正常に終了しなくなった。


5月29日

体育。昨年度と同様一学期は厳しいものとなるようだ。 昨年度は二学期からやや楽になったのだが、今年度はどんなものか・・・。

先週やるはずだった英語ゼミの発表の復習をする。


5月30日

英語ゼミ。先生の質問に答えられず、来週もやることになって終了。


5月31日

GA-SV408/PCIを12,970円で購入する。
結論:ゲームと動画の再生には良いが、どうも細かい挙動がいまいち。 ハードウェアでOpenGL対応なのに、Milleniumより遙かに遅いというのはどういう事?
教訓:衝動買い禁止。
うーむ。早くも売り飛ばしたくなった。

前のぺージに戻る