周辺の店が全部閉まってしまった。 開いている店を探すというのも気が進まず、結局すきやで「大辛豚汁セット」。 最初の半分はいいのだが後半では涙と鼻水が出てきてつらい。 恐ろしいことにしっかり大盛りと特盛りも頼める。
年末年始、こたつみかんでRPG 「禁術と呼ばれる術」にはまる。 RPGツクール95で作られたゲームで、ベクターのピックアップにも入っている。 RPGツクールは正直よく知らないのだが、 プレイヤーにとってはどうもあまり使いやすいシステムではないと感じた。
しかしゲームは大変面白い。作者は作中で 「RPGでストーリーとシステムどちらを取るかと言えばシステム」 と述べているが、私はそれを読みつつ 「この作者が他のゲームシステムで作品を作るとしたらどんな物なのだろうか…」 と思いを馳せてしまうのだった。
「禁術と呼ばれる術」を終える。フッ…5日間に渡ってすっかり遊んでしまったわ…。
今年は蛇年か…蛇年…自分の干支であることに今さら気付いてぐふぅと吐血。 ふっ…あと4回ぐらいはこのネタで吐血できるかな?
やっと宿舎風呂が再開。
年末に予約していた歯医者へ。 予約は午前十時なので徹夜してへろへろであり、 歯を削っている時に相当痛そうに見えたらしく女性歯科医に「大丈夫?」と半ば真顔で心配された。 やはり「痛いとき・苦しいときこそにやりと笑う」といった見栄が必要であろうか。 しかし削られている時ににやりとしていたらただの危ない人でもありそうである。そう言えば笑気ガスが吸いたい。
卒論。さてどこまで書いていたっけ? …埋め込んだ画像がプレビューに出なくて挫折していた所までだったな。 これは計算機室か研究室のマシンで印刷できれば良いとしよう。うむ。
C-YOUに行く。何か店の名前が変わっていた気がするがとりあえずC-YOUとして、 EPSON GT-5000WINSが中古で4,980円だった。 何となく心が動くが、SCSIコネクタがやけに古いタイプなのでやめておく。 帰宅後調べたところ、GT-7000WINSなら今使っているSCSIに直接繋げるので、 どうせならそちらを探したい。
youten日々綴りの 1月6日分を見て EFZ体験版をやった。 私のボロマシン(k6-2 300MHz + GA-SV408/PCI)でも60fps出るので良い。 と言いつつ640x480にすると30fpsそこそこしか出なかった。
半透明描画をやっているように見えるので16bppである事を個人的に期待したいと思う。 半透明は8bppでもできない事はないのだが、 8bppでこれほど遅いのなら私のマシンのボロっぷりが尋常でないことになるからだ。 拡大描画しているからとか、VRAMが足りないという線も考えられるか。 そしてそれに加え、私が大いに利用している bio_100%のWinGLは、 8bppでとにかく全て(単色ブレンド、半透明描画など) をやってしまおうという設計思想を持っている。 しかし何故かベータ版では16bpp以上にも対応するようになった。 何故だ?時流の波だから? 私は情報収集をさぼっている上に新しい物を受け入れるのが苦手なので、常に時流の後手を取っている。 16bpp以上でやるのが時流ならばそれを受け入れねば!
そこで今作成中のゲームは16bpp専用にしたのだが、 もしこういう凄い同人ゲームにして未だ8bppを採用しているというのなら私は先走り過ぎ、 いやそれならまだいいが私が何かとんでもない勘違いをしていて2Dゲームではまだまだ8bppが 主流なのかも知れぬ!まあそんなことはよもやあるまいがねハッハッハッ。 それにつけても私のマシンもボロくなったのう…。
卒論のプログラムを少し直して、実験サンプルを増やす。 研究室のマシンの方が速いのでそちらでやると楽なのだが、 もう一人の4年生がやはり卒論用プログラムを延々走らせてload averageが1強の状態。
卒論を書き進める。 プレビューで見ると文章だけで5枚ぐらいで、 図の類を入れればもっと増えるではあろうけどやっぱりこれは少なすぎるでしょうな。 そういえば研究室にあった先輩方の卒論はやけに行間が広くて文字サイズと同じぐらいあった。
そんな下らないことより引用が多すぎる事の方を心配するべきなのだ。
研究室に行くと院生の人が居るのみでゼミは休み。 帰って卒論を書く。
歯医者へ。左上に冠が入り、次は左下かと思ったが次回に持ち越された。 あと少なくとも2回であるのう。
一日中卒論を書く。tabbingやfigureと格闘したせいか、時間を掛けた割に枚数が増えていない。 ファイルサイズは増えたけども。
いつのまにか前回の日記から5日経っている。 卒論の締め切りまで3週間を切ってまあどうしましょう。 後は実験結果と考察を書くだけなのだが… ここで余程枚数を稼がないとかなり寂しいっていうか内容がない。
いつのまにか前回の日記から一週間経っている。 卒論の締め切りまで2週間を切ってまあどうしましょう。
さて先生に卒論の下書きの印刷(9枚)を見せたら、 「枚数が少ない…少なくともこれの3倍書いてちょ」 と実に当然な事を言われる。 まだフォントやレイアウトの指定を一切しておらず、改行もけちっているので、 この辺りを調整すると簡単に何割かは増えそうだが。
ついでに jarticleではなくて jreportにして、目次も付けろということでその通りにすると、 一気に6枚増えた。ついでに白いところも増えた。 さらに図表の類をもっと入れろというので、予定枚数に関してだけは心配なくなった感じなのである。
platex の他 gnuplot、ghostscript、PageDraw など泥縄式にインストールしながら卒論を書く。
PageDraw で書いた図に文字を入れるとき、 Adobe Type Manager が必要というのでインストールしたら 「No valid font」とか言われて文字が使えない。 何故だ?と悩みつつ設定ファイルをひねくり回し、 ふと"Program Files"という部分を"Progra~1"にしたらエラーが出なくなった。 こんなフォルダを作ったマイクロソフトシナス! そんな所に入れる自分が悪いんだが。
文字入力はできるようになったが、しかし画面に表示されない。 Texに埋め込むと表示される。Type Managerがうまく動いていないのか? とにかくこんなあぶり出しみたいな文字を書いても仕方ないので、 pictureにepsファイルを埋め込んで上から文字を書くことにした。 当然epsファイルの大きさが変わるとずれてしまうが、 この手が駄目なら後は紙を切り貼りするしかないので仕方がない。
BMPファイルをEPSにするソフトを探す。 pLatex for Windows …というか dviout ではBMPファイルを扱えるらしいのだが それをやるためのパッケージの入れ方が分からないので挫折。 ワードユーザーが「とにかく楽にそこそこ見栄えのいい物が印刷できればいいや」 という態度を取る気持ちがなかなかよく分かるようになった気がする。
とにかく三種類試した中から KMEYEを使うことにした。