アカホのナニな日々


1月7日

図書館に本を返しに行くついでに、錦糸町のヨドバシに行った。 「WILLCOMのZERO3ありますか?」「すみません今ちょっと無いんですよ」「あっそう」 という予行練習を胸中に重ねながら 「WILLCOMのZERO3ありますか?」と言ったら「ありますよ」と来た。

あるからには買わねばなるまい、と初代味ぽんから機種変更したが、しかし、何に使うべきか……。 思ったより小さく、NDSより一回り小さいので持ち運びに不安は無いが……。


1月8日

普段Visual C++をほとんど使わない。使うのはVisual C++前提で書かれた他人のプログラムをビルドする時ぐらいだ。 そして先日、次のC++コードがコンパイルできないことに困惑した。

#include <cstdio>

int main(void)
{
    std::printf("Hello, World!\n");
    return 0;
}
検索すると、予約名というページで この問題について詳しく述べられていた。Visual C++にこのような問題があるとは今まで知らなかった。

リンク先で述べられている解決法の一つは、以下のようになる。 しかし無論、リンク先でも指摘されているように規格違反だ。

#include <cstdio>

#if defined(_MSC_VER)
namespace std{
    using ::printf;
};
#endif

int main(void)
{
    std::printf("Hello, World!\n");
    return 0;
}
リンク先はMicrosoftのサイトのようだが、こういう記事を載せているのは太っ腹なのか開き直っているのか……? (記事自体はMicrosoftの外部の人が書いたようだが)


1月12日

昔は皇族に対しては陛下とか殿下という敬称で呼んでいたわけだが、今は単に名前の下に 「さま」を付けて呼ぶことが多い。皇后陛下でさえ皇后さまという調子で、 その内天皇陛下さえ天皇さまと呼ぶようになるのかも知れないな、と冗談で考えていたら、 文藝春秋の中吊り広告に「天皇さま」という表記があった。

冗談で考えていたことが本当になっていやんというか、真面目な話、違和感がある。


1月13日

秋葉原でgreenhouseのminiSD 1GBを9400円で購入し、FairUseでDVDをお手軽に500MBの携帯用動画にして、 ブルースオールマイティを電車の中で鑑賞してみた。

十分綺麗な画質で、字幕を読むのにも何の問題も無かったが、 果たして通勤電車の中で動画を見る必要があるのかという根本的問題は厳然として存在している。


1月18日

今年の情報処理技術者試験で受けられそうなものは、

システム管理は多分無理なので、エンベデッドシステムについて調べた。 受験者数がとても少ない。出版されているテキストも少ない。

数少ないテキストのひとつテクニカルエンジニア エンベデッドシステム受験マニュアルが、 たまたま会社の近くの本屋にあり、手に取ってみたが非常に巨大。 この本の出版社は何を考えているのか。 ある程度以上に混雑した電車で読むのは不可能であると断言したい。 そういうわけでまだ受ける試験を決められないのであった。

なおamazonのアフィリエイトには面倒で加入してないゆえ、 上のリンクから購入する人が居ても私は何も得しないにょ。


1月19日

WS003SHは電池の持ちが悪く、3日も充電しないと電池インジケータが1になる。 しかし幸か不幸かこれまで使っていた初代味ぽんも電池がへたっていて同じぐらいの持ちだったので、違和感はない。 しかしこれで電池がへたるとどうなるのかという不安はあるかもしれない。


1月21日

PCでDVDを見るとき、ドライブにバンドルされている「WinDVD 4.0」を使用していた。 しかし、このソフトはチャプター切り替えが面倒だったり、 再生時間だけが表示されて全体の再生時間が表示されなかったり (『再生時間を設定』というメニューを選ぶと一応そこに表示される値でわかるのではあるが) とにかく使いづらい。どのぐらい使いづらいかって言ったらもうめっちゃ使いづらい。

もしも初めて使ったDVD再生ソフトが「WinDVD」だったとしたら、諦めて使い続けていたのだろうが、 幸いなるかな初めて使ったのは「PowerDVD XP」である。 しかし「PowerDVD XP」がバンドルされたドライブを友人に譲ってしまったので今は持っていない。

そこで「PowerDVD 無料体験版」(30日試用)をダウンロード。 期待していたほど凄く良いわけではないがやはり「WinDVD」とは雲泥の差。 よし、もはや不要だッ、と叫びながら「WinDVD」を力一杯アンインストール。 「PowerDVD」を単体購入するよりも、これがバンドルされているドライブを新しく買ってしまおうかのうムフフ と呟きながら製品調査を行ったりした。

しかし、少し調べてみると、GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filterを インストールすればMedia Player Classicで DVDの再生が可能となるようだ。そしてこれが最もシンプルで使いやすい。 ふむ、と目を伏せつつ「PowerDVD 無料体験版」も結局アンインストール。 しかしこの場合Windows Media Player 10には「デジタル著作権保護の問題が発生したため、この DVD は再生できません」と言われるのだが、何であろうのう。

気が付くとDVDをまる一本再生したのと同じぐらいの時間が経過していた。何てこったよ。


1月25日

結局テクニカルエンジニア・エンベデッドシステムのテキストは、あの巨大なもの以外に無いようなので 仕方なく購入することにした。 先日と同じ書店に行くと見あたらなかったので、「売れてしまったか。また通販で注文せねばならぬ」 と思ったが、何故かやや隅の方に場所を移動されていた。

勿論電車で読むのは不可能であるからして昼休みに勉強することにした。 これで昼休みW-ZERO3で動画を見る恥ずかしさからも解放され、 また電車でも心おきなく動画鑑賞にいそしむことができ、 一石二鳥である。


1月28日

藤原博文の館で公開されているCプログラミング診断室は、 解説の必要もないほど有名であり、私も数え切れないほど読んだ。

数年ぶりに一部を読んでみたところ、使用しているC言語はどうもANSI Cではないらしい、と気づいた。 初版が平成5年(1993年)で、1990年に出版されたANSI Cから間が無く、そこで気づくべきであるかもしれないが。

最初に違和感を感じたのは、Cプログラミング診断室/管理は複雑に/パイト・オフセットで、 offsetof()を使わずにXtOffset()を紹介している箇所だ。しかしここではただ首を傾げただけであった。offsetof()が無い環境であろうかと。

UNIXでX-Windowのプログラムを組んだりすると、バイトオフセットがよく必要になるので、実は、この回答とも言えるマクロ(XtOffset)が標準ヘッダーファイルに存在します。

#define XtOffset(p_type,field) ((unsigned int)&(((p_type)NULL)->field))

p_typeは構造体へのポインタ型で、fieldにはメンバー名を与えます。 意味は、無理矢理NULLを指定した型へのポインタだと解釈させるべくキャストし、そのポインタの指定メンバーのアドレスを&演算子で求めています。 NULL、つまり0のポインタに対してのメンバーのアドレスですから、構造体の先頭(構造体の先頭メンバーではない)のアドレスは0なので、リスト5−12のような引き算は不要になります。
ここではANSI Cとは関係なく首を傾げる箇所がある。よく知られているように、 C言語におけるNULLと0のややこしい関係(C FAQ 5 ヌルポインター)は、 ヌルポインターに関する誤解を引き起こしがちだ。今読んでみると、誤解に拍車をかけるような解説はどうなのかとやや疑問である。 C言語の文法に関する解説は行わないというスタンスなのではあろうが。

その先に進もう。

メンバーdatasのとき、datas[0]と配列の先頭要素を指定しています。これは、datasだけでは、配列に&をつけたことになり、ワーニングになるので、それを避けるためです。
この箇所を読んで、私はやっと対象のC言語がANSI Cではないことにはっきり気が付いた。 C FAQ 6-12に、ANSI Cが誕生する前のコンパイラは配列名に&を付けると警告を出したりエラーにしたりすると書いてあることを思い出して。 ただ、警告が出ようが出まいが[0]は付けるべきだと思う。 配列へのポインタを取るべき局面ではなく、配列の先頭要素へのポインタを取るべき局面だから(例え結果が同じになることが規格で保証されていても)。

「プログラミング言語C」にANSI規格準拠版が存在するのと同様に、ANSI規格準拠で書き直して出版されないものであろうか。

……と思ったら、他のページで「ANSIのCでは」と書いている箇所があるので 結局この書籍はANSI Cより前のCとANSI Cが混ざっているようである。


1月29日

C++ Builder 6 PersonalでTDirectoryListBoxを使おうとしたら、コンパイルはできるがリンクできなかった。 この版には付属していないようだ。


2月17日

Windows上の日本語入力システム、MS-IMEとATOKでは、 日本語入力システムONの時にSpaceキーを押すと全角スペース、 Shift+Spaceキーで半角スペースが入力できる。 変更もできるのかもしれないが初期設定ではそうだ。

これに慣れている状態でLinux上の日本語入力システムを使うと、 Shift+Spaceで日本語入力のON/OFFになるので、かなりいらいらする。

Windowsと同じ操作にしたい、というわけで 「Linux 日本語 shift space 半角」とか検索してみたら、 自分と同じような意見はちらほら見つかるのだが、 実現する方法は見つからなかった。

大体は諦めていちいち日本語入力をON/OFFしているようだ。 中には「そんなに不便ですか?単に半角/全角キーを押すだけですよね」 という正反対の意見もあって、むむぅ、と唸ってしまった。 まあ、10年前に大学でHP-UXばかり使っていた頃なら自分もそう考えたかもしれない。

しかし実のところ、暇つぶしに検索してみただけで、 普段Linuxで長文の日本語なんか打たないからどうでもいいのであった。


2月19日

Vine Linux 3.1を3.2にアップグレードした。 Windowsマシンで動画のエンコードやDVD-R書き込みをしている時、 代わりにLinuxマシンを使うのである。

Vine LinuxのGUI画面には、上下に「パネル」という細いバーがある。 上のバーにはメニューや時計が表示され、下のバーには実行中のプログラムが表示される。Windowsのタスクバーの機能を二分割して上下に配置していることになる。

さてこれらのバーを右クリックするとポップアップメニューが出るが、その中に「パネルの削除」というメニューがある。今日、間違えてクリックし、パネルが削除されてしまった。Windowsで言えば、タスクバーを隠したのではなく本当に削除できてしまった状態である。「何で削除できるんだよ!!」と混乱したが、下パネルを右クリックすると「パネルの新規作成」が行え、「パネルに追加」→「メインメニュー」とすると一応元のパネルに近いものができた(元のパネルを復元するのはかなり手間なので諦めた)。

上下とも削除してしまった場合、パネル関係のポップアップメニューを出すことができなくなると思うが、その場合どうやって元に戻すのであろう。 削除したパネルを元に戻すとか、パネルを削除するのではなくどこかにストックしておいて切り替えることができる機能が欲しいと思った。


2月24日

@ITで、建物の図面がソフトウェア開発にも必要だという 記事があった。ソフトウェア開発でも、建築におけるような可視の図面が要るとの 意味の見出しである。

しかし私はこの見出しを見て、「ソフトウェア開発現場では、建物の図面を見て 開発者の配置を決めるべきだ」と取ってしまった。

どうしてそんな発想に至ったかというと、大分以前に関わったプロジェクトのおかげだ。 その時はフロアのスペースが足りないとかの理由で、 同じプロジェクトなのに5階と地下1階(地下2階だったかも)に分かれて作業をしていた。 多分よくあることだろうからして私と同じ勘違いをした人もきっと居るんじゃないかと思ったが、まあ居るまいなあ。


2月27日

USBフラッシュメモリとして、IO-DATAのEasyDisk Mate 256MBを使用していたが、 先日手を滑らせて80cmほどの高さから床に落としてしまった。 すると、それ以来USBポートに挿してもうんともすんとも言わなくなってしまった。 外装は頑丈な物なのだが、さすがに衝撃には弱いようだ。

2年前に5000円ほどで買った物で惜しいことである。 新しく買う代わりにW-ZERO3をUSBマスストレージにすることにした(AirWiki: WILLCOM/WS003SH/FAQ)が、 やり方の解説には変更前のレジストリの値が書いていないので、 自分でメモするかバックアップしておく必要がある。 私の端末では"RNDIS"であった。


3月8日

W-ZERO3をUSBマスストレージとして使用するのはやめた。 会社のPCでは2回に1回の確率でしかUSBマスストレージドライブが マイコンピュータに現れず、自宅のPCでは10回に1回の確率である。 自宅PCにはActiveSyncが入っているせいかもしれない?

そういう問題が仮になくとも、純粋にUSBマスストレージとしては使いづらいので、 昼休みに秋葉原に行き、ZOAにてハギワラシスコムの最も安いモデル Lumitasの256MBを2,100円で買った。 どうせ落として壊したりなくしたりする物なら安い物ということである。

ところでUSBフラッシュメモリは、ボディ外面にラバーのような素材を貼れば 落下衝撃に強くなると思うのだが、壊れたIO-DATA製も今回買ったハギワラシスコム製も ボディ外面は硬質のプラスチックである。 落とすことなど元々想定されていないのか、それともそういう風に作るのは難しいのであろうか?


3月12日

メタルマックスシリーズの続編であるMETAL SAGAを、 3月2日にThe Best版になった機会にやることにした。 この前ハギワラシスコムのUSBメモリを買った時、ソフマップに寄って3,444円で購入。

METAL SAGAについては評価が割れていて、2時間で投げ出したという人もいれば、 100時間以上やり込んだという人もいる。 総じて以前のメタルマックスシリーズをやっていない人の評価が低いようだが、 といって以前のシリーズをやった人なら評価が高いのかというと そういうわけでもなくて、「メタルマックスを期待したのに失望した」 という内容の評価も少なくない。

というわけで少し、というか8時間ほど(レベル15位まで)やってみた上での感触を述べたい。

良い点:

悪い点:

どちらとも言えない点:

正直に言うと、以前のメタルマックスシリーズを最後にやったのは6年以上前なので、 はっきり言って前作を忘れていることもあって、平均以上に面白いRPGという感じで遊べそうである。


3月18日

メタルサーガで、主人公の実家の近所の酒場にレイチェルというキャラが居る事に初めて気付いた。 ボク女比2.5倍萌えである。控えおろうボク女め! とはいうものの、今更兄と交代させるのも面倒なのでメカニックはボク女のままである。

それはともかく、メタルサーガ攻略とかまとめを見て まったりと軟弱にプレイ。 レベルを上げていると、すぐに雑魚敵一匹あたり取得経験値が1になってしまうので、 どうも雑魚敵と戦うのがお得なようなそうでないような感覚だ。 レベル28まで上がったが、まだ東部を出ていない。 列車を使わずトンネルを抜けようとした時に犬どもに瞬殺されたので、意地でも列車は使わず押し通る所存。


3月20日

私はW-ZERO3を普通の携帯としても使っているのだが、 大変不愉快なできごとがあった。 書くのに10分ぐらいかかった大長文のメールを 送信トレイに入れ、「送受信」を行ったら、 「接続中……」の表示のままOSがフリーズした。 そして、リセットすると先ほどの大長文メールは消えていた (10分ぐらいで何が大長文かと思われるかもしれないが、 QWERTY配列キーボードなのでこの時間でもかなりの文章が書ける)。

まるでWindows 98時代に戻ったかのような内容のトラブルに 憤懣やる方ないが、とにかく一つ学習した。 「長文のメールを書いた時は、送受信する前にいったんメーラープロセスを終了する」 さすれば少なくとも未送信のメールが跡形も無く消えるという事態は避けられる可能性が高まる。


4月23日

LogicoolのマウスMX-510が故障した。 ホイールに触っていない状態でも勝手にホイール回転の入力がなされ、 Webブラウザやテキストエディタが滅茶苦茶にスクロールされまくる。

今回は保証書とレシートをちゃんと保管していたので、Logicoolのサイトのフォームから修理依頼を出した。 MX-700も買ってから1年ちょいで故障したが、ロジクールタイマーでも付いているのか?いや保証期間内に壊れてるわけだからタイマーじゃないか。

今は以前使っていたMicrosoftのマウス(商品名不明)を復帰させて使用しているが、 手へのフィット感、ボタンやホイールの手触りといった点で、Logicoolマウスと意外に差がある。 Logicoolマウスは壊れやすいが、使用感が良いので離れられないといったところか。 いっそ「G7 レーザーコードレスマウス」を買っちゃおうか?という考えも起こったが、 kakaku.comの掲示板ではなかなかに評判が悪いので、まあやめた。


4月24日

ずっと前、GBA版「ヒカルの碁」に挑戦した。 その時はルールを全く知らないというか、相手の石をたくさん囲んで取った方が勝ちという 勘違い(?)をした状態でゲームを始め、進藤ヒカルに勝つところまでは行ったが 塔谷アキラに負けて投げ出していた。 COMの思考時間が長いため、再戦が面倒だったというのもある。

しかし先日、囲碁サブノートの 「大人のための囲碁入門2」を通読してから挑むと、あっさり塔谷アキラに勝てた。

なかなか簡単ではないか、と「ヒカルの碁 攻略」で検索すると、 十三路盤で塔谷アキラに九子置かせて中押し勝ちというやり込みをしている人を発見。 ノーコメント。


4月29日

「ヒカルの碁」のゲームで最強最速とされるGameCube版をやりたくなった。 そこで、今さらGameCubeを買うことにし、Yahoo Auctionで GameCube本体中古(DOL-001)を7,000円、「ヒカルの碁3」未開封を5,350円で落札。

さっそくフリー対局で加賀と打つと、中押し勝ち。 フ……と悦に入ったが、よく見ると加賀はGameCube版では藤崎あかりに 次ぐ雑魚に地位を落としていた。

付属のGBAカートリッジに詰め碁問題集をダウンロードできるので、 GameCubeとGBAをつなぐケーブルも購入。 さて繋ごうとしたら、NintendoDSにはGameCubeと繋ぐためのソケットが無い。 知らなかった。というかGameCubeとGBAを繋げられること自体を「ヒカルの碁3」を買って初めて知ったのだが。 仕方ないからGBASPを出してきたが、これがGBASPの最後の用途と思うとなかなか寂しいかも?


4月30日

囲碁サブノートは、 Javaの碁盤を使っているが、会社のCeleron 2.4GHzのマシンで見ると、Javaの起動に30秒ほどもかかる。 メモリは1Gなのでそちらはボトルネックではないだろう。 自宅のAthlon64 3200+のマシンでは1秒程度しかかからない。ブラウザはどちらもMozzila Firefoxだ。 もしかするとHDDの差かもしれないけど、アクセスランプはあまり点灯してない。 回線とかウィルスチェックの差かもしれないけど、一度起動したらどちらも一瞬でページ表示できる。

ま、しかし会社のマシンってやつは適度にロースペックな方がいいね。 自宅のマシンより高性能だったりすると何か嫌なのよね。


5月2日

今の会社はGW休暇というものがあり、社内カレンダーでは最初から九連休になっている。 が、スケジュール的に燻っているプロジェクトなのでその内4日休出。 特に予定があったわけではないので別にいいのだが。


5月3日

私はRPGをやるとき、節目節目でレベルを上げまくって一気に敵を撃破するタイプだ。 GameCube版ヒカルの碁のプレイもしかりである。 それゆえ、ストーリーモードはあかりと加賀に勝ったところで中断し、 ひたすら囲碁サブノートを 読んで理解に努めている。

GameCube版はおいておいて、 一ヶ月ぐらいぶりにGBA版ヒカルの碁の塔谷アキラと対戦したら、十三路盤で52目半勝ちであった(前回は2目半ぐらい)。 実際のところGBA版ではCOMがかなり変な手を打つので、ある程度打てる人ならひとひねりなのであろう。 スコアは2800ぐらいであったが、調べたところ3600ぐらいが最終目標のようだ。 COMが弱いのは織り込み済みということか。


5月7日

「彩」というフリーの囲碁ソフトがあるが、これとGBA版ヒカルの碁のCOMを対戦させてみた。彩が大勝することが判明。 嫌な意味で進藤ヒカルの気分を味わうことが出来た。 ちなみに私は彩と打つと九路盤でだけ時々勝てる程度である。

GameCube版でやらなかったのは、GameCube版が大敗した場合に、かなり私の立場として虚しいものがあるからだ。


5月21日

以前の日記で、GameCubeの型番を「DOL001」と表記していたが、 ハイフンが入って「DOL-001」と書くべきらしいので修正。 Googleで「GameCube DOL001」で検索すると、私の日記だけがヒットするという恥ずかしい状態になっていたので気付いた。

碁は、九路盤で、GOROと小次郎には楽勝できるようになった。しかし、彩には時々しか勝てない。 さらには十九路盤では彩にボロ負けする。

やはり人間と打たなければ強くなれないのであろう…… と考え、WINGにnaGoで接続してみた。 とりあえず10級ぐらいの人の対局を観戦した後、切断すると、 「○○さんの対局申し込みを断りました」というメッセージが出た。 どうやら観戦している間に対局申し込みされたのを気が付かなかったようだ。 よく確認すると、naGoで何も設定せずにただ接続すると、 「対局希望」と表示される設定になってしまうようだ……迂闊。 ちなみに、「対局希望」と「今は対戦したくない」と「普通」の3つの状態があるらしい。


6月5日

キーボードにワインをこぼしてしまい、カーソルキーの右が効かなくなった。Realforceって防水じゃないのね。 平成16年1月に買った物であるから、2年4ヶ月。26ヶ月使ったとなれば元は取れたであろう。取れたんだってば!

次の候補は、前から買っちゃおうかと思っていた、テンキーの無いRealforce91。 USB版とPS2版があるが、PS2版の方が無難なのであろうか……?


6月8日

3年ぶりにスクワットを100回やってみた。


6月10日

「棋譜でーたべーす」を見ながら、彩の編集モードで棋譜並べをしてみる。 50手並べるのに7分かかった。


6月11日

スクワットを100回やって以来、3日間にわたって筋肉痛。


6月13日

築地魚河岸三代目13巻を読む。岡山のサワラの刺身の回があるが、サワラの刺身が岡山名物とは知らなかった。

棟田博の「陸軍いちぜんめし物語」に、旬のサワラのつくり(刺身)の話が出てくる。 実際に食べたという話ではなくて作中でサワラが話題に上ったというだけなのだが、 なるほど棟田博の所属は岡山連隊であり、思わぬところで岡山に再会した、という気分である。


6月14日

筋肉痛が無くなったのでスクワットを100回やる。


6月16日

今度は筋肉痛はわずか。


6月17日

予約していた「METAL SAGA 鋼の季節」が予約特典と共に届く。 RPGなのにタッチペンでしか操作できない。2chのスレを検索すると 「操作性が悪いという感想は前スレで200回ぐらい聞いたので耳タコ」 という書き込みがあった。これが全てを表している。 DSのタッチパネルを考案した人を殴りたくなったのは初めてだ (もちろん悪いのはSUCCESSだが、失望があまりにも深いために恨みの余波がハード自体に及んだ)。


6月18日

「METAL SAGA 鋼の季節」を我慢して最初の街まで進める。 ゲームソフトを買った翌日に売りたくなったのは……少なくともこの5年はなかった。明日買い取り価格確認だ。 2chのスレでは「開発者はテストプレイをマウスでやっていたのだろう」という意見があり、深く同意。 全く、せめてマウス操作なら非常にましだったものを。

筋肉痛が無くなったのでスクワットを100回やろうとしたら、60回で挫折した。休み休み40回追加。


6月21日

この前赤ワインをこぼしたRealforceは、キートップを全部外して洗濯機にかけ、 本体部分にコンタクトレンズ用の精製水を掛け、見えるところは綿棒でよく拭くことで見た目は綺麗になった。 しかし、最もひどく赤ワインをこぼしたカーソルキーは生きているものの若干押し味が悪い。


6月22日

「METAL SAGA 鋼の季節」を予約特典ごと3,000円で処分し、損害を2,040円に抑えた。 しかしキー操作に対応した版がもし出たら、また買ってしまうだろう。

スクワットを100回やろうとしたら、40回で挫折した。休み休み60回追加。 おかしい。回復の期間が足りないのだろうか? 以前はゆっくり時間をかけてやっていたのが、今日はついフルスピードでやってしまったためかもしれない。


6月24日

GameCubeソフトは「ヒカルの碁3」しか持っていなかったが、 「NINTENDO パズルコレクション」がGameCubeソフトであったことを思い出し、 パネルでポンを目的として新品2,980円で購入。

したのが今日届いた。 さっそく開封すると、GBAケーブル同梱。2本も要らない……。


6月25日

いささか恥ずかしい話だが、任天堂の据え置きハードには64以降興味が無かったので、 GameCubeにどんな機能があるかほとんど知らなかった。 今回買った「NINTENDO パズルコレクション」はGameCubeとGBAを繋ぐ「ジョイキャリー」に 対応しているが、「ヒカルの碁3」のようにジョイキャリーカートリッジは付属しない。 つまりは、GBAのメモリー上にゲームはダウンロードできるが、電源を切ると消えてしまうという。

ということは、DSにジョイキャリーポートが無い以上は「ジョイキャリー」はGBA専用の接続方式であり、 一昨年DSが出た時点で「ジョイキャリー」ひいてはGameCubeは任天堂自身から終わったとみなされたものであろう。 「ヒカルの碁3」および「NINTENDO パズルコレクション」は素晴らしいソフトなので、 GameCubeの導入はいささかも後悔の対象とはならないが、それにしても加齢とともに時間の流れは加速するのを実感せざるを得ない。

それはともかく「パネルでポン」だが、背景はGameCubeの解像度に合った綺麗なものだが、 パネル(実際にゲームで動かすもの)はまるでスーパーファミコンの画像を引き延ばしたがごとき ぼやけたグラフィックになっている。 スーパーファミコン版のゲーム性を変えずに移植しようとした結果か?とも思ったが、 しかしプログラムはともかくグラフィックはいくらでも変えられるはずである……不可解だ。 ゲームのプレイは、標準のコントローラではやりにくいので、接続したGBASPのキーで操作することになるが、 GBASPではまだやりにくい。 amazonで調べたところ、GameCubeのコントローラは見事にあの形の物しか無いようなので、 パネルでポンのコントローラ用に初代GBAを買っちゃおうか……と思ったが、初代GBAは新品で9000円ぐらいするようである。コントローラとして買うには高すぎる。


6月26日

「パネルでポン」をプレイしていると、突然コントローラが効かなくなった。 どうやら、GBAの電池が切れるとコントローラとして使えなくなるらしい。 「ジョイキャリー」ケーブルに給電機能は無いということか……。 さらにGBASPに「ジョイキャリー」ケーブルと充電ケーブルを同時には挿せない。


6月27日

よく調べるとHORIがスーファミに似た地味なGameCube用パッドを1,500円で出している。 が、Web上で売っている所が見つからない。

自宅の近所にゲーム店は三店あるが、二店には無くうち一店はGameCubeのコントローラ自体を全く在庫していなかった(店員に聞いた)。 残る一店では中古が980円で一つあった。店構えは三店の中で最も小さいのに丁寧な品揃えをしていて好感度が上がった。DS Liteもちゃんと在庫している。17,980円だが。

しかし調べれば調べるほどGameCubeは既に終わっていることが実感できる……。

スクワットを100回やった。


7月1日

HORIのスーファミ風GameCube用パッドは非常に良い。標準パッドより断然「パネルでポン」をプレイしやすい。 むしろ……標準パッドではいまいち操作しにくい「パネルでポン」を出した任天堂は何を考えているのか、という感想も湧いてくるが。


7月15日

児島襄「戦史ノート」をヤフオクで入手して読む。

大山巌について興味深い記述があった。

 大山元帥に関しては、いかにもそれらしいエピソードが数々伝えられている。大山巌と
いう名前からして大モノの感じを受けるが、その体躯も堂々としていて見るからに大物感
が漂う。
 ──部下が書類の決裁を求めると、元帥は悠揚迫らずユッタリとただ「ヨカヨカ」と
決裁をする。まるで盲判なみに部下を信頼しきった姿である。
 ──参謀総長時代、午後四時の退庁時間が近づくと、そそくさと書類を風呂敷に包み、
壁の時計を睨み、なおかつポケットから懐中時計まで出して確認する。時計の針が四時を
指すとそれこそ逃げるように退庁する。副官が「どうしてそんなに急がれるのか」と尋ね
ると、「いや、ワシのような老人がいつまでもいては若いもんの仕事の邪魔になるではない
か」。さすがに部下を信頼され、いかにも元帥らしい立派な態度──ということになる。
 ──日露戦争時代、参謀長の児玉源太郎隊長以下幕僚が頭に血を上らせて作戦指導をし
ている場面にユッタリと現れた元帥は、「今日は大筒の音がしよるが、戦さがあるので
ごわすか」と鹿児島弁でノンビリと聞いた。その余りのおとぼけぶり、春風駘蕩ぶりに一同
思わず笑って、殺気だった緊張もとけ、その後の作戦指導がスムーズに行ったといわれ
ている。

 だが、伝えられる大山元帥のこれらエピソードは全て虚像であり、実像とは大いに異なる。
(中略)
 決裁の際に元帥が「ヨカヨカ」といつもニコニコ笑って判を押したのは事実である。参
謀総長時代に「ワシがおると……」といって四時になるとそそくさと退庁したのも、日露
戦争時のエピソードも事実であるが、そこに至る経緯は全然違う。
(中略)
「ヨカヨカ」決裁も、その真相は事前に細かく中間報告をさせ、厳しいチェックをすませ
ているので、決裁は“盲判”なみでよかったのである。チェックは詳細をきわめ、一言一句
もゆるがせにせず、ミスがあれば何度でも突き返す。後の総理大臣、桂太郎大将が大山陸相
時代に次官を勤めたことがあるが、晩年、「大山陸相の次官の時ほどシンドイ時代はなかった」
と回想している。
「四時退庁」も、参謀総長就任時に厳重な通達を出しているのである。「自分は午後四時
になったら必ず退庁する。残業は絶対せん。仕事はその日のうちに必ず片づける。翌日は
翌日の仕事しかせんぞ」。したがって「ワシのような老人云々」というのも、退庁時間が
来てもモタモタしている部下への痛烈な皮肉だったのである。
 日露戦争時の「大筒の音云々」も、当時の(満州軍)参謀長は、これまた大物の児玉源
太郎大将であったため、とかく報告は参謀長どまりとなり、総司令官への報告がついつい
おろそかになる。元帥はこれを苦々しく思い、たまりかねて詰問に出かけたのである。
「大筒の音がしよるが……」というのは「ワシに何の報告も相談もせずに作戦を進めるとは
なにごとか」という意味で、これまたまことに痛烈な皮肉である。この言葉を受けた児玉参
謀長以下幕僚たちが真っ青になって震えあがった、と伝えられている。

 これが大山元帥の実像である。しかし、この実像は意外に伝えられず、かえって“包容
力の権化“といった形にデフォルメされた。
私も、大山巌という人物に対して虚像のイメージを持っていた。 ただ気になるのは、同じ児島襄の作品「大山巌」にはこの記述が無いことだが……。

とにかく「戦史ノート」は面白く、2,3日で読んでしまった。


7月22日

棟田博「拝啓皇后陛下様」をヤフオクで入手。 「拝啓天皇陛下様」は普通に文庫で入手可能だが、こちらは絶版である。

登場人物の設定は「拝啓天皇陛下様」と似ているが、ストーリーは全く違うものになっている。 「拝啓天皇陛下様」の場合、著者の実体験とフィクションを織り交ぜた形の作品なので どこまでが実体験でどこからがフィクションか分かりにくいものになっていた。それがまた非常に面白いのでもある。 「拝啓皇后陛下様」は、主人公の名前こそ棟田であるものの、大部分フィクションになっているようだ。

「拝啓天皇陛下様」がわりあい人情話一辺倒なのに対し、「拝啓皇后陛下様」には妙に明瞭な悪役が出てくるが、 甲乙つけがたい面白さであるのは間違いない。


7月26日

RDF193Hという2年半前に買ったCRTディスプレイを使っている。 その機種が、きらねさんの日記(見たい人は上の筑波朝日奈からGO)で「もったいなくて使えない」と書いてあったので、驚いた。

はっきり言って超安物のCRTディスプレイだと思うのだが、何かレア価値でも出たのか?とやや見直しつつ、本CRTでパネルでポンをプレイ。


7月27日

昨日の疑問を解き明かすべく、kakaku.comでモニタを見てみたら、 もの凄いことになっていて驚愕。 驚愕の叫びを止めどなく漏らしながらamazonで「CRT」を検索すると、無い、見事に無い。 時流に疎すぎた……。

何てこった全く、と呟きつつ冷風扇をRDF193Hから遠ざけた(近づけると画面が揺れる)。


7月31日

サイレント・ワールドという映画をレンタルDVDで見た。 95分と短めにも関わらず、非常に非常に画質が悪い。最初は雪吹雪などのせいかと思ったが、普通のシーンでもかなり画質が悪い。 次世代メディアへの移行でも睨んで低画質にしたのか?


8月5日

鋸山に行く。浜金谷駅11:17着。駅から5,6分歩くとロープウェイ乗り場に着いたので、ついロープウェイに乗ってしまった。 下りは徒歩で、保田駅13:55着。 保田駅に通じる鋸山遊歩道はただの畑と民家の中の田舎道だった。 今日の歩数はたったの15,000歩。


8月16日

折り畳み自転車を持って花見川サイクリングロードに行く。船橋駅で降りて、国道357号線から花見川サイクリングロードに入る。 入る所が少し分かりにくい。八千代みちの駅まで行って八千代中央駅を終点にするつもりが、間違えて途中の弁天橋を渡ったために八千代中央駅に直行してしまった。

天候が不安定なため雨が断続的に降り、うち一度は土砂降りの洗礼を受けた。
船橋駅12:15 → 八千代中央駅15:40


9月2日

岩瀬土浦自転車道(通称:つくばりんりんロード)に行く。

土浦駅出発 10:20
(自転車道の入り口が見つけられず道に迷う)
自転車道土浦側始点出発 11:55
筑波山駅通過 13:05
岩瀬駅到着 14:15
岩瀬駅出発 14:25
筑波山駅通過 15:40
自転車道土浦側始点到着 16:50

後から振り返ると意外にも一定ペースで走っているが、岩瀬〜土浦間はやや向かい風でつらかった。 往路は割とのんびり、復路はあせって全力で走った結果か。 全長40km往復80kmはつらいのでしばらくやりたくない。最初の一時間半、暑い土浦市街を迷って走り回ったのも痛かった。 (行く前に随分ネットで地図を調べたが、土浦側始点がはっきり分かる地図が見つからなかった)

また無料のレンタサイクルがあるとされているが、実見したところ、筑波山駅に一台があるだけだった。 あまり当てにしない方がよかろう。私が見つけられなかっただけでもっとあるのかもしれないが。


9月20日

自宅ではフレッツADSLを引いている。 ADSLモデムは月額440円でレンタルしていたが、40ヶ月レンタルし続けたためさすがに損と感じるようになった。 購入すると10000円なので、買った。

また12Mコースを使用していたが、この機会に47Mコースに乗り換えることにした。月あたりの差額は100円上昇。

下り回線速度の変化は、
開通当初(3年半前):1.2Mbps
その後(2年前):1.5Mbps
その後(1年前):1.0Mbps
現在(コース変更前):0.8Mbps
現在(コース変更後):1.4Mbps
2年前の水準に戻った。嬉しいなあ。まあ0.8Mbpsのまま変わらないよりずっといいわね。


9月25日

ADSLの回線速度を測ると、下り1.6Mbpsだった。一応2年前の水準を抜いたことになる。良かった。


9月29日

クレバリー2号店にRealforce 91を買いに行く。 LogicoolのMX Revolutionが試用できるように展示されていたので触ってみた。 少なくとも持ち心地はとても良いのだが、価格.comや2chのPC板で評判がいまいちなので購入は保留にした (ハードウェア自体はともかく、使いこなすためのソフトウェアsetpointの出来が悪いようだ)。

さてRealforce 91はテンキーが無いキーボードで、最初はとまどう。 右端にいきなりPageUP/PageDownキーがあるので、PageUP/PageDownキーやHome/Endキーを押すために マウスから手を移動させようとすると、それらのキーの上空を素通りしてBackSpaceキーの左あたりに着地してしまう。 正直、テンキーがあると無いでこれほど違うとは思わなかったが、それだけに慣れれば手の移動距離の小ささは快適であろう。


10月9日

週刊少年ジャンプの裏表紙に、ロードランナーの広告が載っており、ふと「LODE RANNER」という綴りに気付いた。 辞書を引いてみるとLODEは「鉱床」であった。

Wikipediaのロードランナーの項目には、「日本ではたまに勘違いしている人がいるが、英語での綴りは Road(道路)ではなく Lode(坑道)である。」 と書いてある。 思えば今までずっと「ロードランナー」というタイトルの意味が分からなかった、情けなや。


11月3日

8月の終わり頃、自宅の近くのサイクリングロードをだらだら歩いていると、 インラインスケートで滑っている若者とすれ違った。 「なるほど……ああいうのがあるのか」と思い、通販でローラーブレード社のインラインスケート靴Astro-CXを購入した。

9月2日、岩瀬土浦自転車道(通称:つくばりんりんロード)を折り畳み自転車で走ったのは、 実はインラインスケートで走るための下見であった。 その時の感想は「アスファルト路面多し、ひび割れかなり有り、季節によっては落ち葉も気になるべし」だった。

今日はインラインスケートで岩瀬土浦自転車道(通称:つくばりんりんロード)を土浦〜筑波山駅の20km走った。 先の下見の感想は正しかったがさらに、車道との交点が多く、 また交点部の舗装はざらざらしている(細かい砂利を塗布した感じ)のでかなり足に響く。

少し靴擦れができたので筑波山駅から直接帰ることにした。 筑波山駅からは高速バスで東京駅に行くつもりであったが、何と 「筑波山駅〜東京駅路線は平成18年9月30日をもって廃止となりました」との貼り紙があった。 仕方ないのでつくばセンターまでバスで行ってつくばエクスプレスで帰る。


11月18日

かなり古いPC(Athlon 1.3GHz)にFedora Core 6を入れようとした。 まずテキストモードのインストーラでインストールしようとしたら、ネットワークの設定の所で落ちてインストールが止まった。 グラフィカルモードのインストーラでインストールしようとしたら、Fedora Extrasを使用するにチェックを入れた途端に落ちてインストールが止まった。 検索するとFedora Core 6のインストーラはバグが多く不安定だそうだ。下調べするべきだったか。


12月1日

残業により1時近くに帰路を辿っていたところ、近所の小さなゲームショップの前に3人が行列を作っていた。 先頭は母親らしき女性と一緒にいる小太りの青年。何故か青年の方のみ携帯椅子に座って母親(?)は立っていた。何であるか。

まあそれはいいとして、私は次世代ゲーム機を繋ぐテレビを持っていないことが悲しい。 スーパーファミコンをビデオ入力の無いテレビにRFスイッチで繋いでいた時の気分を少し思い出した。


12月11日

カワチ(ドラッグストア)に行きたいと思い、Googleで検索した。 公式サイトを見ると驚くべき事に店舗情報が載っていない。 店舗の位置など地元民だけ知っていればよいという方針であろうか。

Wikipediaのカワチ薬品から、外部リンク「カワチ薬品店舗一覧」がどこかのページに貼られているが、 URLはとても公式サイトには見えない。しかし、とても詳細に記述されている。謎である。


12月16日

棟田博兵隊小説文庫全9巻と、ああ昭和全5巻を入手。棟田博の作品は著名なものを除き絶版でなかなか入手しがたい。

分隊長の手記 棟田博兵隊小説文庫1
続分隊長の手記 棟田博兵隊小説文庫2
台児荘 棟田博兵隊小説文庫3
鬼参謀 棟田博兵隊小説文庫4
地と影 棟田博兵隊小説文庫5
拝啓天皇陛下様 棟田博兵隊小説文庫6
青春と泥濘 棟田博兵隊小説文庫7 (2007/4/15追記:誤り。火野葦平兵隊小説文庫7が誤って入っていた。本来は『サイパンから来た列車』)
兵隊三国志 棟田博兵隊小説文庫8
生と死の間に 棟田博兵隊小説文庫9
ああ昭和 第一巻 立志篇 行こか戻ろか 棟田博兵隊小説文庫別巻1
ああ昭和 第二巻 雄飛篇 せまい日本にゃ 棟田博兵隊小説文庫別巻2
ああ昭和 第三巻 暗雲篇 有情無情 棟田博兵隊小説文庫別巻3
ああ昭和 第四巻 出陣篇 悲喜こもごも 棟田博兵隊小説文庫別巻4
ああ昭和 第五巻 再会篇 海ゆかば 棟田博兵隊小説文庫別巻5

これらは一冊をのぞきヤフオクで送料込み6,500円で入手したが、 「地と影」だけは抜けていたので別途古書店で送料込み1,050円で入手。並べてみると「地と影」だけ状態が少し悪くて遺憾。

「分隊長の手記」には「中華理髪店」という作品が収録されている。 復刻版「中華理髪店」は、 一冊で11,550円という高直なので、7,550円でこれだけの文庫を揃えられたのはなかなかお得といえよう。


12月23日

私の住居から、皇居というか二重橋前駅まで電車で30分ぐらいである。 にも関わらず今まで行ったことが無かったため天皇誕生日の一般参賀に行ってみた。

午前の参賀と午後の参賀、いずれも皇居に入る時に警官によるボディーチェックがある。 午前の参賀は天皇陛下を生で見られるだけにポケットの中身を全て出さねばならぬほど厳しいが、 午後の参賀は記帳のみのためかあまり厳しくなかった。

というか、玉顔を拝するのと記帳するのを両方やろうとすると皇居に二回出入りしなければならないわけだが、 これでは午前だけで帰ってしまう人もいるだろうから、記帳の人数は参賀者よりもかなり少なくなるのではないか。

二重橋前駅−新御茶ノ水駅間は日比谷線で4分なので、参賀後は秋葉原に寄れる。


12月25日

23日の午前の部と午後の部の間の暇つぶしに皇居の周囲を一周したせいで、今日は筋肉痛になった。 当日の歩数は25000歩ぐらいだった。


12月26日

11月からずっと毎日終電近い猛残業の日々であった。 今日は代休が取れたので、午前中秋葉原でPCパーツを買って午後組み立ての予定を立てた。

何たることか、東京は本日朝から晩まで降水確率100%の大雨になった。 そこでドスパラとクレバリーのみ回ってパーツを買うことにし、大荷物を提げて帰宅。 昼食後にさて組み立てるかとまずはマザーボードの電源コネクタを確認すると、 一昨年の夏に購入した電源ユニットには存在しない電源コネクタ24pinと8pinがあるので愕然。 マザーボードのマニュアルを確認したところ、24pinに20pinを、8pinに4pinを挿しても可とあるので 現在の電源ユニットでも一応動くであろうことが分かった。 しかしこんなことでケチが付くのは嫌なので再び大雨の中を秋葉原へ。 ソフマップでSeasonicの600W電源を購入した。

帰宅するころには日が暮れていた。が、気を取り直して今度こそ組み立て始める。 すると、HDDとATX24pinの4pin長くなった所が干渉する(前のマザーボードは20pinだった)。長くなってんじゃねえよATX24pin! しょうがないのでHDDの位置をずらす。 すると、光学ドライブのパラレルATAケーブルがマザーボード上のコネクタに届かない。 パラレルATAのコネクタが隅に追いやられたせいだ。

しょうがないので、5年半使用した手狭なATXケースをお蔵入りにし、一昨年12月に購入し大きすぎるために塩漬けにしていたケースを使用することにした。 こっちならレイアウトに自由が利く。 それにしてもケースも換えるのなら旧マシンを分解するんじゃなかったわえトホホ。 この時点で午後19時半。

電源をケースに付ける前にマザーボードをケースに固定してしまい、 マザーボード上のCPUクーラーが邪魔になって電源が入らず、マザーボードを取り外したりするなどして手こずり、終わったのは22時であった。 では!とWindowsをインストールしようとしたら、あらかじめフロッピーに入れておいたRAIDドライバが間違っていることが判明(インストールする時に必要)。

大雨の中を二回も秋葉原に行って疲れた上に夕食がまだで空腹なので、魚肉ソーセージを肴にラムを1杯やって就寝。 この2ヶ月、飲酒の暇もろくになかったので皮肉にも肝臓の値は良くなっているのであった。 明日はまた会社。


12月29日

一昨々日組み立てたPCのCPUはE6600でクロックは2.4GHz。 ケースは爆熱Pentium4の使用を考慮した物と思われ、前面・側面・上面・背面にファンが付いている。 さらにCPUファンにはリテールファンでなくANDY SAMURAI MASTERを採用。 あれに挑戦してみるか……という条件は揃っている。

BIOSでベースクロックを300MHzに設定すると、あっさり2.7GHzになった。が、怖いので定格に戻した。 2年ぐらい使ったらまた挑戦してみようかのう……。


前のぺージに戻る