アカホのナニな日々



1月2日

「インパクト2」というB--級映画を鑑賞。 ストーリーを詳細に書いてあるページの通り眩暈がするような駄目映画。 上記ページでは触れていないが、傘で火山弾を防ごうとする水兵や、 火山弾を至近に喰らって「アチッ」という仕草をした後なぜか逃げずにノンビリしていて死亡する市長などのシーンもあり。

「2」ってことは「1」もあるのかね。これか?


1月3日

2006年の映画「ポセイドン」を鑑賞。 「ポセイドン バウ・スラスター」で検索すると、船の描写に関してかなり突っ込みどころがあるらしい事が分かる。 私は船について何も知らないので突っ込みを読むのは結構面白い。


1月4日

荒川自転車道を22km強走る。 先月買った新しいブーツで滑ったのだが靴擦れになるわ体力を使い果たすわで疲れた。 古いブーツだと25km走っても割と平気なのでブーツに馴染んでないせいだろう。


1月20日

私はグラフィックカードを買うとき必ずELSAを選んでいたが、何故かというと 一度ELSA以外のグラフィックカードを買った時に、画質というかドットがぼけていて驚いたためだ。 具体的にはデスクトップ上でドラッグして出る矩形の点線がはっきりした点線に見えないのだ。ELSAのではちゃんと点線に見えるのに。 どちらもディスプレイは同じRD17GZで、アナログRGB接続、1152x864 75Hzで比較した。

何故今その話をするのかというと、溜まった説明書や納品書を整理しているとき、 問題のグラフィックカードのメーカーと製品名が明らかになったからだ(すぐ使うのをやめてしまいこんでしまったため忘れてしまっていた)。 製品は「ColorPro GeForceMX440SE 64MB DDR」で当時6,800円であった。

上記の製品を買って以来、地雷を踏むのが嫌でELSA一辺倒にしていたが、今後はELSAにこだわらず柔軟に選んでいくようにしたい。 ColorProが駄目というわけではなくて6,800円の安物では画質が悪いのも仕方なかったのかもしれない。


1月27日

ubuntuに統合されている3Dデスクトップ機能(Compiz?)を有効にした場合、 Mobile Athlon4 1.1GHz、PC133 512MB、GeForce2 MX 32MBのサブマシンでは非常にカクカクとした動きになる上に 2,3枚ウィンドウを出すとサーフェスメモリが足りなくなるのかウィンドウが真っ黒になってしまう。 この状態になるとメニューも真っ黒になるため、使い物にならない。

メインマシンはマザーボードのソフトウェアRAID機能を使用しているためLinuxとのデュアルブートにするのは不可能。 そこでパーツがちょうど1台分余っていることに気がつき、Athlon64 2.2GHz, DDR 1GB, GeForceFX 5900XTのPCを組み立てて Ubuntu 7.04をインストールしたところ3Dデスクトップが快適に動いた。そして飽きた。

なお、古い方(GeForce2 MX)のPCは「制限付きドライバの管理」でNVIDIAのドライバを入れると 画面のズレが自動的に直るのだが、新しい方(GeForceFX 5900XT)は入れても画面がズレたままである。


1月30日

実家からPCを廃棄するのに結構お金がかかったと文句の葉書が来た。 大畑商事に送れば送料負担のみで処分できそうだが、廃棄後に知らせても 「何故廃棄前に教えてくれないんだ」と言われそうなので黙っていることにする。


2月2日

Mobile Athlon4 1.1GHzの方のサブマシンにsubversionサーバを導入した。 というわけで、バックアップ用の外付けUSB-HDDを買うために秋葉原へ。 候補は「2.5" SATA はい〜るKIT USBベーシック」または「検温番」である。

置く場所が液晶ディスプレイの後ろなので「検温番」の液晶表示は見えない。 そのため、「2.5" SATA はい〜るKIT USBベーシック」が先に見つかった時点でこちらに決めてしまった。

2.5 SATA HDDを入れて使用するものだが、今回はHitachi HTS542512K9SA00(120GB,SATA,5400rpm)を選択。 ケースのネジを外してみると、何やら木ねじみたいなねじ。 HDDを入れてケースを閉めようとすると少し立て付けが悪い。 プラスドライバーがおまけに付いているが、そんなもの付けるぐらいならもう少し良い作りにできなかったか。 この価格(1,783円、最安値1,280円)では致し方もなし。

ubuntu 7.10マシンに繋いでファイルシステムext3でフォーマット。 繋いだまま再起動すると、PCがBIOS画面でフリーズして起動しないことが判明。 BIOSでHDD-0(IDE HDD)以外からの起動をDisableにしても同じ。 結局起動時は外しておいて使用する時に手で繋ぐしかないことが分かり、こんなことならスイッチのある「検温番」にするべきであったと後悔しきり。


2月3日

自宅ではPC-9821Xa13/W12が今もブロードバンドルータとして5年近く稼働している。 起動デバイスは1.2GのIDEハードディスクだが、SDやCFのメディアをIDEデバイスに変換できるアダプタがあるので、 それに替えてみたいと考えた。

そういうわけで昨日は龍と虎(間モデル)の購入を検討したのだが、実売価格5000円弱。 元々PC-9821Xa13/W12は中古を12,800円で購入し、EDO ECC SIMMメモリ64MBを9000円で購入して増設し、 Pentium 200MHzを600円で購入して交換したものである(注:同時期に行ったわけではなく1〜3年間隔で行った)が、 今さらここにさらに5000円かけるのは大変ためらわれるものがある。

それゆえ龍と虎(間モデル)の購入は見合わせ、PC-9821Xa13/W12のHDDが壊れたら 潔く白木印「生」等の専用ルータに置き換えることにした。 実は1.2GB IDE HDDは予備が1台あったりするので今のが壊れてもさらにまだ使う可能性もあるが。

一つには、FreeBSD(98)は昔はインストールが簡単だったのだが、 現在のFreeBSD(98)は何やらインストール方法が変わっているようなので HDDをSSDに換装しても再インストールがうまくいくか覚束ないというのもある。


2月7日

よく調べてみると、SDやCFのメディアをIDEデバイスに変換できるアダプタを使用した場合、 CFには任意のファイルシステムを構築できるがSDではFATしか使えない雰囲気である。 しかもOSをインストールして起動するためには、IDEデバイスと認識されるCFメディアでないと駄目、 かつCFメディアは結構高いのでPC-9821Xa13/W12のHDDをSSDにするのはあっさり諦めることにした。

それはそれとして、ルータであるPC-9821Xa13/W12が月にいくら電気代を使っているのか調べるために 消費電力計測ができるワットチェッカーPlusを注文した。


2月9日

と言いつつも一応はCF-IDEアダプタとCFメディアの価格を調査。 SANDISKのCFメディア2GBを使用した場合、合わせて1万5000円弱かかることが判明。

もしもSSDを使用することになった場合、PC-9821のハードディスクを完全複写するプログラムを 使用して現在のHDDをコピーするつもりであった。 それはそれとして予備の1.2GB HDDに現在のHDDをコピーしてバックアップとしようとしたところ、何とMS-DOS起動FDが全て駄目になっていることが判明。 MS-DOS起動MOは多分大丈夫だと思うが、これで起動するためには押し入れにあるPC-9821V13を引っ張り出してきてCバススロットのSCSIボードを抜いて PC-9821Xa13/W12に挿してMOドライブを繋げる必要があるので、面倒臭い。やめた。

PicoBSD(98)使えと言われそうだが紹介ページを読んでもさっぱり分からない部分がある、かつとても手間がかかりそうで挫折したのだ。


2月9日

ワットチェッカーPlusが届いたのでPC-9821Xa13/W12の消費電力を測る。なお初期状態とは以下の点が異なる。

起動直後は60W、OS起動シーケンス中は45〜50W、アイドル時40W、別PCからインターネットより1.7Mbpsでダウンロードを行った場合に44Wであった。 大体予想通りで月の電力料金は300円というところか。 HDDを外した場合に何Wになるのか気になるが、まあせいぜい10Wか20W減るだけであろう。


2月10日

何となくLinuxマシンが一台増えたので、小さいキーボードを一台買い足そうかと考えたが、冷静に考えてみると ネットワーク経由でキーボードとマウスを共有できるソフト「synergy」を試す方が先であった。

存在だけは知っていたのだが、Windowsでデュアルディスプレイかつ、デュアルディスプレイの プライマリディスプレイがMobile Athlon 1.1GHzの方のLinuxマシンと共用で、セカンダリディスプレイがAthlon64の方のLinuxマシンと共用という状態なので synergyを使ってもややこしくて実用に耐えないのではないかという懸念があって試していなかった。

実際に使ってみると、デスクトップの上下左右任意の方向の辺を他PCのデスクトップの上下左右任意の方向の辺とリンクできるので、割合何とかなる。 ただ、どちらのLinuxマシンもPS/2キーボードが繋がっていないと起動しないので、結局はPS/2キーボードが1つ必要かもしれない。BIOSの設定を確認するか? 「PS/2キーボードのふりをするPS2デバイス」というものがあれば良いのだが。


2月14日

仕事が忙しくて頭がぼけているせいかPC-9821Xa13/W12の月の電力料金の計算を間違えた。 正しくは40W×24H×30÷1000×20円=約600円であった。ADSLモデムのレンタル料より高い。

そこで、4年9ヶ月ぶりにPC-9821Xa13/W12を開け、HDDを外した場合の消費電力を確認した。 するとHELPキーを押して出てくるセットアップメニューでも45Wぐらいで安定する。 PicoBSDを起動してみても43Wぐらいで安定する。

何故HDDを付けた場合よりも外した場合の方が消費電力が上がるのかは謎だが、ともかくHDDはあまり電力を消費しておらず40Wはほとんどシステムの電力のようだ。 実は「とにかくやることに意義があるのだ」とまだSSD導入を諦めていなかったのだが今度こそ本当に諦めた。


2月24日

近所のゲーム店で「世界樹の迷宮II」を4,494円で購入。amazonでは特典なしが4,746円、特典(サントラCD)付きが6,980円であるが、何故かサントラCDが付いてきた。 amazonが高いのか、店が間違えて付けてくれたのか不明だが特にサントラCDは要らないので微妙な気分。

気になるのでヤフオクで相場を確認したところ特典付きで4000円〜5000円となっているので、単にamazonが高いだけのようだ。 店頭には特に特典の表示は無かったので問答無用で付いてくるものなのかもしれない。

ところで冒頭でいきなり按察(あんさつ)という名詞が出てくるが知っているべきものなのだろうか? 私は漢和辞典を引かないと読めなかった。


2月26日<

仕事の忙しさに気力を奪われている。3年以上前、最も多忙だった時は朝7時30分に出て夜1時に帰宅しており、その頃を思えば今はずっと楽なのだがまあ結構気力を奪われている。

帰宅し、少しだけプライベートのプログラミングに関する調査を行う。 Visual Studio 2008 Express EditionでSDLのGUIライブラリ「guichan」を動的ライブラリにするためにプロジェクト「ダイナミックライブラリ(dll)」を選択したところ、 dllファイルは生成されるがlibファイルが生成されない。何故? とりあえず静的ライブラリにしてサンプルプログラムをビルドして動かすことができたが。

それにしても、Visual Studio 2005 Express Editionをダウンロードしたいと検索し回ったが、Visual Studio 2008 Express Editionしか見つからない。 Microsoftは新しいExpress Editionを出した後は意地でも旧バージョンは使わせない方針ではあるまいか。
※追記:掲示板でVisual Studio 2008 Express Editionの下の方にVisual Studio 2005 Express Editionのダウンロードページのリンクがあると情報をいただきました。


2月27日

mixiから何かメールが来て、見てみるとすぎ氏の日記の更新のお知らせが載っていた。今までmixiからメールが届いたことは無いのに何であろうのう。


3月8日

久しぶりにTurbo C++でちょっと私用ツールを作るとき、SHBrowseForFolderを使うためにshlobj.hをincludeしたら二重定義がどうのとコンパイルエラーになった。 vcl.hと一緒にincludeする時はプロジェクトオプションのパスと定義の条件定義でNO_WIN32_LEAN_AND_MEANを指定するらしい。 この定義を付け加える方法は昔のC++Builderにもあったので懐かしい。


3月9日

一昨年発売されたロジクールマウスMX-Rは、最安値9,660円。amazonでは10,500円、クレバリーでは11,518円、ヨドバシカメラでは12,800円。 ヨドバシカメラはポイント還元23%なので還元分を引くと9,856円になり最安値に近くなるのでヨドバシカメラで買ってしまうことにした。 というわけでヨドバシカメラ錦糸町店に行くと、何と期間限定特価で9,780円になっておりポイントも2,250円付いた。

コードレスマウスはMX-700以来であるが、やはりコードの制約が無いのは地味に良いものだ。 ドキュメントを超スピードでスクロールする機能は役に立つ……の……か……? 主要な機能というよりも、「無いよりは良い」「あればあったで痒いところに手が届く機能」の類か。


3月9日

Visual Studio 2008 Express Editionでboost::filesystemを使うと、リンクはできたが実行時にアプリケーションの構成がうんたらというエラーメッセージが出て実行できない。 boostはBoost Consultingで簡単にインストールできるインストーラを使用してインストールしたのだが、 VC 8.0までしか対応していないせいかもしれない。 面倒臭いのでVisual Studio 2008 Express EditionをアンインストールしてVisual Studio 2005 Express Editionにした。

Visual Studio 2005 Express EditionでSDLを使った実行ファイルを作ろうとすると、該当しそうなプロジェクトの種類が「emptyproj」(空のプロジェクト?)しか見当たらない。 2008には「空のWindowsアプリケーションプロジェクト」というようなプロジェクトの種類があったような気がするのだが。 そして、emptyprojを選択してプロジェクトを作成すると、プロジェクトのオプションの「プリプロセッサの定義」に「WIN32;_WINDOWS」を追加したり、 「サブシステム」に「Windows (/SUBSYSTEM:WINDOWS)」を選択したりする必要があった。 ついでに何故か「コマンドライン」の「追加のオプション」に「/NODEFAULTLIB:msvcrt.lib /NODEFAULTLIB:libcmtd.lib」を指定しないと二重定義された関数があるとかでリンクエラーになった。 これはSDLのせいなのかboostのせいなのかguichanのせいなのかTinyXMLのせいなのか不明だが、面倒なので原因は追及しない。

とりあえず、SDLを使ったアプリケーションソフトを作る場合、Visual Studio 2005 Express EditionよりもVisual Studio 2008 Express Editionの方が楽に出来るかもしれない。 まあ単にプロジェクトの種類を選び間違っただけかもしれないが。


3月23日

guichanで日本語を表示したいときは、gcn::Fontを継承して日本語を表示できるフォントクラスを自作し、gcn::Widget::setGlobalFontで設定すればあっさり表示できる。 ただしウィンドウキャプションやテキストラベルなどを設定するAPIの引数がstd::stringなのでUTF-16は使えなかったりする(上位バイトが0x00の文字の所で切れた文字列が記憶されるから)。


5月10日

今日は下らないことで時間を潰してしまった。Athlon 64のマシンをWindows XPとLinuxのデュアルブートにしてみようと思い、5インチベイに内蔵して3.5インチSATA HDDを交換できる製品 「CENTURY二代目技あり!楽ラック!」をヨドバシで衝動買いしてしまった。 普通はHDDをカートリッジに入れて交換するところを、裸で交換できるのが特徴である。

Athlon 64のマシンを今まではPATA HDDで運用していたが、ちょうどSATAのHDDが2台余っているので、これらを利用してHDD交換によるデュアルブートを行おうと考えた。

Athlon 64マシンのマザーボードはAlbatronのK8M800-754である。 まず、SATA 1.5Gbpsにしか対応しておらず、それはいいのだが3GbpgのHDDを繋いでしまうと漏れなくBIOS画面でフリーズしてくれる仕様になっている。 最初にHDDを3Gbpsで繋いでみたら、BIOS画面でフリーズし、その後はSATA 1.5GbpsモードにしたHDDを繋ごうがPATAに戻そうがBIOS画面でフリーズするようになった。

マニュアルを見てマザーボード上のジャンパピンを操作することでCMOSクリア。PATA HDDからは元通り無事に起動できることを確認。 今度は最初からSATA 1.5GbpsモードにしたHDDを繋ぐことで無事に作業を進められるように思われた。

ここでマザーボード上のAGPグラフィックカードが不調に。 このカード、AGPバススロットと接触不良らしく起動時に画面が出ないことがあるのでカードを手で揺すって電源を入れ直すと直るという挙動を示す。 HDD交換の時にこの症状が悪化したらしく何度挿し直そうが画面が出なくなった。

まあ落ち着いてこのグラフィックカードを抜いてオンボードグラフィックでやってみようじゃないか。 と抜いたら画面は出たが何故かBIOS画面でメモリカウントが途中で止まってフリーズした。

疲れ果て、一旦中断してAMD 850GチップセットのマザーボードとAthlon 64 X2およびPhenomの価格調査などする。850Gは新しすぎて本来の目的であるLinuxがうまく動かないかな。

その後、グラフィックカードを元に戻して全く期待せず電源を入れると無事に起動してSATA HDDへのWindowsのインストールも何の問題も無くできた。

AGPはもう嫌になった。 あるいはマザーボードかグラフィックカードがいかれかけているのかもしれないが、PATA HDDで運用していた時は何の問題もなかったので、違うか。 というか、PATAのままパーティションを切ってデュアルブートにすれば良かったではないか。己の愚かさを悔やむ。

何故Athlon 64のマシンにLinuxを入れることにこだわるのかについての理由はまた後日。


5月11日

昨日の下らない時間を無駄にしないためにも、Athlon 64マシンに付けたSATA HDDにubuntu 8.04を入れてみることにする。 CDから起動して最初に出てくるメニューで「HDDにインストール」を選択。 すると、「ファイルをコピーしています……」の途中で「ファイルのコピーに失敗した」といったメッセージダイアログが表示され、 インストールが中断されてubuntuデスクトップ画面になった。 メッセージダイアログと一緒にエラーログが長々と出ていたが、あまりよく見ないでシャットダウンしてしまった。

今度は「HDDにインストールしないで試す」メニューでCDから起動し、dmesgの出力を確認してみた。 SATA HDDは普通に/dev/sdaとして表示されている。 試しにHDDをゼロクリアしてみようと「dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=10MB」したら、数分経った後HDDのアクセスランプが消え、ubuntuがフリーズした。

K8M800-754とSATA HDDの組み合わせではubuntu 8.10はインストール不可かのう。 と考え、もう一度インストールを試みて一応エラーログの具体的な内容を確認しようとした。

今度はあまり気合を入れないでWeb巡回などしつつubuntuをCD起動したので、最初の起動メニューがタイムアウトして「HDDにインストールしないで試す」が起動してしまった。 まあいいやとデスクトップにある「インストール」アイコンからインストーラを起動。 さていつエラーが出るかとうかがっていたら、インストールは正常に終了してしまった。おお気持ち悪い。

CDを取り出して再起動するとHDDから普通にubuntuが起動した。 7.10から変わった点としては、nVidiaの制限付きドライバを有効にすると自動で画面のズレが直った(7.10をPATA HDDにインストールしてみた時はnVidiaの制限付きドライバを有効にしてもずれたままだった)。 ちなみにグラフィックカードはELSA GLADIAC FX 935XT(GeForce FX 5900XT)。


7月2日

昨日hp 2133が届いた。早速XPにダウングレード。hpのサイトからxp用ドライバをダウンロードしてインストールするのだが、 一見ドライバでなく追加ソフトに見えるダウンロードリンクのソフトを入れないとデバイスマネージャから「不明なデバイス」がなくならないとか Vista用と書いてあるが実はXP用でもあるドライバ(ちなみに有線LANのドライバ)などがあり、少し苦労した気がする。

USBメモリでデスクトップPCとデータをやりとりするわけだが、2年前に2000円で買った256MBのUSBでは少し手狭に感じた。 当時は256MBで2000円というのは「安いねえ」と思っていたが「フラッシュメモリ」で検索すると現在の売れ筋ランキングトップは8GBで3000円だった。 もっと時の流れを遅く感じていたい。いや、それだとhp 2133も出てこないか。


7月9日

hp 2133は有線LANに繋ぐことにし、特にUSBメモリなどは購入しないことにした。


8月2日

「○○なの?死ぬの?」という言い回しがネットで流行っているようだ。アンテナが低いので既に流行は過ぎてるのかもしれないが。 語源が気になったので「なの? 死ぬの?」でぐぐってみた。特に語源は無いようだ。

てっきり週刊少年ジャンプの連載作品「ダブルアーツ」で、 味方の犠牲によって死地から逃がして貰ったにも関わらず、 わざわざその死地に戻った主人公の行動を「馬鹿なの?死ぬの?」 と読者が揶揄したのが語源かと思ったのだが、邪推であったようだ。


8月16日

「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません」というエラーに悩まされている。 実メモリ量やHDDの空き容量には関係なく出るようだ。 経験からはDelphiで作られたアプリケーションソフトを複数起動している時に起きるようである。 私の使っているソフトで該当するのはJmEditor2, YokkaGrep, Jane2chでいずれもDelphi製。これらの内どれか2つを同時起動するとすぐに「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません」が出る。


9月5日

WolfdaleコアのCPUがあまりにも安いので、E8500を購入。マザーボードはE6600時代の物のため、買い換え。 更にどうせならと起動ドライブをVelociRaptor(WD1500HLFS)にしたら結構金がかかってしまった。

これまではRaptor(WD1500ADFD)を使用していたのだが、VelociRaptorは結構目に見えて速い。 さらに、私のPCでは必ずHDDをHDDクーラーにて冷やすようにしているのだが、SpeedFanで計測した温度は Raptorが40度程度であるのに対し、VelociRaptorはごついヒートシンクの故か30度台前半である。

CPUが速くなったせいかHDDが速くなったせいかは分からないが、大きなC++のプログラムのビルド速度が体感で3割ぐらい速くなった。 実際のところテンプレートを使いまくったC++プログラムのビルドにおいては、PCはまだまだいくら速くなっても足りないという感じである。


9月17日

会社の昼休み、三菱鉛筆の「アルファゲル シャカシャカ」というシャープペンシルを探した。 アルファゲルとはペンの持ち手に何やら柔らかい素材を採用しているという意味。 シャカシャカは振ると芯が出てくる機構のことで、今使っているDr.Gripのがこの機構なので必要だな。と判断した。

ところが全然見つからない。PilotのDr.Gripはどこの店でも嫌味なぐらい見つかるので、売れているのだなあと分かる。

結局昼休みは諦め、帰路に地元の文具店に寄るとあっさり置いてあった。 「アルファゲル」と特記するだけあって持ち手が恐ろしく柔らかく手にフィットする……このフィット感が何かの役に立つのかという点についてはあまり考えていない。


10月13日

あきばお〜でSILICON POWERのULTIMA-IIというUSBメモリ(8GB)を1800円ぐらいで購入。 下調べせずに一番安めのを買ったので、どうせあまり速くはなかろうとCrystalDiskMarkで測ってみたら シーケンシャルでRead 32MB/s、Write 20MB/sと結構速かったので驚いた。

何に使うかといえばWindows XPをインストールしてUSBブートしてみたいと思ったのである。 対象となるPC(マザーボードはASUS K8N-E Deluxe)に以前から持っているHAGIWARA SYSCOMのUSBメモリLumitas 256MBを挿した場合、 BIOSの「USB Configuration」に「USB Mass Storage Device Configuration」という項目が現れ、 「Emulation Type」を「Hard Disk」に設定して再起動するとBIOSのブートシーケンスでUSBメモリが選択できるようになる。

ところがああ何たることか、買ってきたSILICON POWERのULTIMA-II 8GBを挿してもBIOSに 「USB Mass Storage Device Configuration」が現れない。当然ブートシーケンスでも選択できない。 ブートできるUSBメモリとできないUSBメモリがあるのか……。


10月14日

2004年頃購入したマザーボード、ASUS K8N-E Deluxe。 これにSATA HDDを繋げたところ、Linuxは問題なくインストールできるがWindows XPはインストーラが 「このコンピュータにはハードディスクが接続されていません」などと言ってインストールできなかった。 もちろんインストール時にF6を押してフロッピーでSATAのドライバを読み込ませている。

この問題を1ヶ月ほど放置していたのだが、マザーボードのマニュアルを眺めていたところ マザーボード上にはnForce3チップセットのSATAポートと、Silicon Image社チップのSATAポートが載っていることに気がついた。

賢明なる読者諸氏は既にお気づきのことと思う。そう、Silicon Image社チップのSATAポートにHDDを繋いで nForce3チップセットのSATA用のドライバを組み込み、「おかしい。何故HDDを検出しない?」と嘆いていたのだ。 何たる間抜けかッ。言い訳させてもらえば、Silicon Image社チップのSATAポートは明るい色合いで形状もいかにもSATAポートなのに対し nForce3チップセットのSATAポートは黒色かつ一見SATAポートに見えない(鍵型の端子だけがマザーボード上にあって周囲を取り巻く壁状の部分が無い)ため SATAポートの存在に気がつかなかったのだ。nForce3のSATAポートにHDDを繋ぎ直したところ無事にWindows XPをインストールできた。

実は昨日USBメモリからのブートを試みたのもこの問題に起因している。 まあUSBブート推進協議会によればWindows XPはSP2だと USBメモリへのインストールに失敗することが多いのでSP1の方がいい、など色々条件があるようなので どのみちUSBメモリにWindows XPを入れるのは難しいところか。


10月19日

ほうれん草と牡蠣のソテーを作ってみた。 ぐぐって出てきたレシピではバターで炒めていたが、昨今のバター不足で入手できなかったのでオリーブ油で代用。 美味くできたので問題ないようだ。


10月26日

昔(10年ぐらい前)は液晶タブレットと言えば何十万もする代物だったように記憶している。 先日、会社の会議室の遠隔会議用ディスプレイにDTZ-1200W(1280x800)が繋がっているのを見て、 幾らする物なのかと思って調べてみたら最安で12万円ほど。

何と安いのだ、と驚き、それでは1600x1200の巨大液晶タブレット「Cintiq 21UX」は幾らなのかと調べてみたところ、amazonで23万弱。 ちょっと高めのノートパソコン程度の値段……。何という時代になったのだ。

が、サイズが縦42センチ横56センチ、重さが17kgもする代物らしいので、私の狭い部屋には全く設置不可能。 まあ全く猫に小判なので、諦めざるを得なかったのはそれはそれで良かった。


11月1日

1600x1200の巨大液晶タブレット「Cintiq 21UX」がamazonで20万6千円に値下がりしていた。ハァ。


11月3日

Boost Consultingでboost 1.36.0のVC8.0(Visual Studio 2005)用をインストールすると、 filesystemを使ったプログラムをビルドする時に「libboost_filesystem-vc80-mt-s-1_36.lib」が無いと言われてリンクエラーになる。

インストーラで指定できるライブラリをよく見ると、何故かVC8.0用だけ「Multithread, static runtime」が指定できないようになっている。何で? もう1.37.0が出ているようだが当分は1.35.0のまま使い続けることになるだろう。


11月8日

PSPが新型になった機会に、アークザラッドおよびアークザラッド2をやるために購入。アークザラッドはPSで2と3をプレイしたのだが、初代はやったことが無いので2をやる前にちゃんとやることにした。3はまあどうでもいいか。 PSの解像度が低いせいかPSPでは画面が結構小さく表示される。

思えばアークザラッド2はイベントに入れば読み込み、戦闘に入れば読み込み、戦闘に参加するキャラを選べば読み込み、戦闘が終われば読み込み、街に入れば読み込み、街の中の家に入れば読み込み、 しかもそれぞれの読み込み時間が数秒から10秒ぐらいと長かったものだが、PSPではメモリースティックPRO Duoにソフトを丸ごと入れるためか読み込み時間はコンマ数秒から2秒程度になっていて快適になっていた。


11月9日

この前、マザーボードASUS K8N-E Deluxeとの組み合わせではブートデバイスに使用できなかったUSBメモリ 「SILICON POWERのULTIMA-II(8GB)」をhp2133に挿してみたところ、ブートデバイスとして使えるようなのでubuntu 8.04をインストールしてみた。

インストーラの起動画面でモードをセーフグラフィックモードにしないとインストーラが真っ白な画面になってフリーズするようだが、 無事インストールでき、ブートできるようになった。 が、USBメモリを抜いた状態で電源を入れるとgrubのエラーが出てHDDのWindows XPが起動できない状態になってしまった (HDDのWindows XPを起動するためにはUSBメモリを挿した状態で電源を入れる必要がある)。使い勝手に少しケチがついた。


11月15日

風邪をひいたので富士泉の豚汁を再現しようと思い、水1.2リットル、いりこだしの素、にんじん一本、玉ネギ一玉、豚バラ肉300g(煮る前にごま油で炒める)、キャベツ半玉、もやし一袋、豆腐一丁(400g)を 鍋に入れて煮込もうとしたら、キャベツを入れたところで21cm両手鍋が一杯になって残りを入れられなかった。 仕方なく一杯だけ食べてから残りの材料を入れてさらに煮るという手間がかかった。

全体に野菜のダシは富士泉の豚汁に一致している感じだが、やはり完全な再現ではない。 味噌が濃いめで辛味もあったと思うので唐辛子も要るのかもしれない。また、ニラを入れるのを忘れていた。


11月17日

いつの間にか佐川急便の再配達申し込みにユーザーID登録が必要になっていたので登録。 希望のユーザーIDを半角英数字で入力しろというので、半角アンダースコアを含むユーザーIDを入れたら「半角英数字で入力して下さい」と怒られて登録できなかった。


11月21日

風邪は既に治ったが先週のリベンジということで、豚汁を作るために2000円の22cmアルマイト鍋(3.6リットル)を購入。 先週使った鍋がすっぽり入るぐらいの大きさで容量大幅アップだ。

というわけで水1.5リットル、にんじん二本、玉ネギ二玉、豚バラ肉350g、キャベツ3/4玉、もやし一袋、豆腐二丁(600g)を 鍋に入れて煮込もうとしたら、キャベツを途中まで入れたところで鍋が一杯になって残りを入れられなかった。 仕方なく二杯だけ食べてから残りの材料を入れてさらに煮るという手間がかかった。

今回もニラを入れるのを忘れていた。


11月26日

夏に買って忘れていたLEE30倍を食べる。やはりこれは夏に食べるものだな……。 食べた後トマトジュースを飲むと甘く感じるのだが、今回はにんじんジュースを飲んでみた。普段飲むにんじんジュースは少しえぐみがあるのだが、とても甘く爽やかに感じられた。


12月13日

毎週末豚汁を作っているせいで、この冬になってから既に5回も豚汁を大量作成してしまった。 考えてみると富士泉の豚汁は多分、肉野菜を中華鍋で炒めた後に味噌で短時間煮た物であろうから普通に煮ていても再現不可能か。

ちなみに私は元々は豚汁が大好きというわけではないのだが、ばっと氏と食事をした時にたまたま私が豚汁を食べていることが多く、 「豚汁好きだね」と評されたために「そうか自分は豚汁が好きなのか」という暗示にかかってしまい今に至る。


12月14日

データドライブとして使っていた150GB HDD(WD1500ADFD)が時々マイ コンピュータから消える現象が起きた。 ドライブが見えている時は、HD TuneやCrystalDiskInfoで異常なしと出るのだが、 ドライブがマイ コンピュータから消える時はそのドライブのファイルを使っているプロセスが長時間凍ったりブルースクリーンになったりするので、 どうもWD1500ADFDの故障ということでPCから切り離すことにした。

実はWD1500ADFDは以前にRAID 0として運用していたので2台あり、もう1台で代用することで特に問題は無かったのだが 今年の4月に購入したHDDなのに結構早く壊れることもあるものだ……。 PC上での温度計測は41℃ぐらいだったのだが、HDDの基盤がちょうど風当たりの悪い場所に面していたのがまずかったかもしれない。


12月17日

hp2133の話。 わざわざUSBメモリにLinuxをインストールしておいて何なのだが、やはりUSBメモリでは自動アップデートとかC++プログラムのmakeなどが遅すぎるので、 hp2133は簡単に内蔵HDDを交換できるらしいということもあってSSDへの換装を決意する。適当なSSDに交換してパーティションを切り、Windows XPとLinuxのデュアルブートにしたい。

SSDで気になるプチフリ問題は多くの製品で広範に起きているようであり、今は回避不可能であろうからおいておくとして、問題はSSDの容量をいくらにするかだ。 1万円を切っている32Gにするか2万円前後の64Gにするか。

わずか3ヶ月前は32GのMLCタイプSSDが2〜3万円していたことを考えると、 今64Gのを買ったら年明けにいきなり半額になっているという事態に遭遇せぬものでもない気がする……。 といって32Gを2分割してデュアルブートにするというのもいささか窮屈な気もしないではない……。 他のubuntuを入れているPCのHDD使用量を見ると4G強、hp2133のWindows XPが10G強というところだったので、ここは無難に32Gにしておくか。


12月20日

昨日は、客先だとあっさり発現するバグが自社では同じ手順で何度やっても発現しないというトラブルで残業するはめになり午前帰宅した。 まあ来年からは他の人に引き継ぐ予定のプロジェクトなので休出などはなし。 というか一人が3つものプロジェクトに所属しているってどうなのよ……まあ来年からはその内2つからは解放されて1つに絞り込まれるようだが……。 そんなわけで土曜日だというのに6時間睡眠で起床。

秋葉原に行ってPATRIOTの32G MLC SSD(PE32GS25SSDR)を8,480円で購入し、 hp2133のHDDと入れ替えてみた。ちなみにこのSSDは内蔵HDD(MHZ2160BH)と全く同じ90gなので、軽量化には資しない。 キーボードを外すのに3本、HDD固定金具を外すのに3本、HDD固定金具からHDDを外すのに4本と都合10本のビスを外す必要がある。まあ簡単なので取り替えは20分ぐらいでできる。

そしてWindows XPをインストールし、ubuntu 8.10の日本語 Remixでない方をインストール。


12月21日

どうもubuntu 8.10の日本語 Remixでない方は当たり前だが日本語がかなり微妙なので、やっぱりubuntu 8.10の日本語 Remixをインストールしようとしたところ、 ubuntuのインストーラは実質「HDD全体のパーティションを切ってインストール」または「既にあるパーティションを切り直してインストール」の どちらかしかできないことが判明。 「既にあるLinuxパーティションを上書きしてインストール」があるものと期待したのだが、無い。

そこでubuntu Live CDに入っているGPartedで一旦Windows XPのパーティションをSSD全体に延ばし、fixmbrを行い、Windows XPだけが入っている状態に戻してから ubuntuを入れ直そうと試みた。 すると……「GPartedで一旦Windows XPのパーティションをSSD全体に延ばし、fixmbrを行い」をやったところでWindows XPが起動しなくなった。

正確に言うと
GPartedでubuntuのパーティションを削除
GPartedでWindows XPのパーティションをHDD全体にリサイズ
Windows XPのインストールCDで回復コンソールを起動
mapコマンドを実行→「\Device\Harddisk0\Partition0」と出た
fixboot
fixmbr \Device\Harddisk0\Partition0
再起動
grubのエラーが出て起動できない
困惑
Windows XPのインストールCDで回復コンソールを起動
mapコマンドを実行→「\Device\Harddisk0\Partition0」と出た
fixboot
fixmbr \Device\Harddisk0
再起動
NTLDR is missingと出て起動できない
Windows XPのインストールCDで回復コンソールを起動
copy D:\i386\ntldr C:\
copy D:\i386\ntdetect.com C:\
再起動
NTLDR is missingと出て起動できない
手詰まり

うん……デュアルブートはこういうのがあるから嫌なんだ……。 何かfixmbrあたりの手順を間違ったのかもしれないが(1回目のfixmbrで『\Device\Harddisk0\Partition0』ではなくて『\Device\Harddisk0』を指定するべきだったのかもしれない)。

まあ冷静に考えると、hp2133の用途はLinux上でC++プログラムを書いてコンパイルすること (今作っているプログラムがクロスプラットフォームでWindowsとLinux両方で動く)なので、 Windows XPが無ければいけないということは無い。 もったいない気がするがWindowsのライセンスは休眠させてUbuntuのみで運用するか。


12月22日

あらためてubuntu 8.10 日本語 RemixをSSD全体にインストール。「ubuntu 8.10 hp2133 chrome9」でぐぐったところ、hp2133でもcompizが有効にできることが判明。アンテナ低いか。 視覚効果を最高にすると結構グニグニさせることが可能。

MPlayerを入れ、640x352あたりの動画をフルスクリーン再生させると横幅がちょうど1280x768の画面に合って良い感じである。動画再生なんて帰省の時しかやらないけど (だから動画再生は今やっと確認した)。

起動時間については電源投入からHDDアクセスランプの点灯が終わるまで100秒。ITmediaの記事ではVistaの場合145秒でXPの場合45秒となっている。 Vistaに負けないだけよかろう。Vistaと比べる時点で負けている気もするが。


12月23日

皇居に参賀に行く。3回目のお出まし(11:40)に合わせるつもりで行ったところ、2回目のお出まし(11:05)にピタリと合った。
二重橋前駅(10:45)-二重橋検問通過(10:50)-宮殿(11:03)-坂下門から退出(11:30)

陛下の体調不良が報じられているせいか、今年は2年前に比べて随分人出が多かった。ゆえに退出に時間がかかった。 警官もやたらに多かったが、帰宅して「ウィキペディアに皇居爆弾テロ予告」というニュースを知った。このせいで警官が増量されていたのかもしれない。

毎年参賀した後は秋葉原に寄るのだが、今年はこの前行ったばかりで買う物が無いのでまっすぐ帰った。


12月25日

12年前に買った「Henckels ロストフライ 三徳包丁」があまり切れない気がする。 いや切れるのだが、Webで調べた野菜の切り方のコツに「下方向に力を入れずスッと引き、包丁の自重だけで切る」というのがあり、 下方向に力を入れずにどうやって切るのだ!ありえん!と思ったのがきっかけ。 実はこの包丁切れないのではなかろうかと。

amazonで色々の包丁を検討したが、買い換えるよりもまずはホームセンターで中砥石を買ってきて研いでみるべきかと判断した。 実は12年前からちゃんと研いだことが一度もなく、京セラのローラーシャープナー(包丁を差し入れて前後に動かすやつ)を時々使用しているのだが、あまり切れ味は変わらない。


12月26日

レンタルビデオ屋で何も考えずに映画DVDを借りると、ハズレをつかむものであることを今さら学習する。 「ソーラー・ストライク セカンド・メルトダウン」というのを借りて携帯またはhp2133で見る用にエンコードしたのだが、 ファイル名を付けるためにぐぐったところ、見る前から「ダメ映画レビュー」というブログがヒットした。

これまではダメ映画は見終わってからぐぐっていたのだが、全く見ていない内からダメ映画と判明するのは初めて。 レンタルビデオの選び方を変えるべきかもしれない。


12月27日

仕事が終わらない。


12月28日

仕事が終わらないけど明日が帰省日なので年明けの休出に繰り越し。

ubuntuの入ったhp2133にw-zero3を繋げてインターネット接続というのは、できるのか。 「ubuntu w-zero3」でぐぐると簡単にできた。

といっても、普段PCにw-zero3を繋いでモデムとして使うというのを全くやっていなかったので、 w-zero3のスタートメニュー⇒設定⇒システム⇒ユーティリティでUSB接続の設定をActiveSyncからモデムに変更する必要があるというのを綺麗さっぱり忘れていて、 ここで少しはまったので、設定にトータル40分ほどかかった。

今回はUSBにw-zero3を接続し、dmesgでw-zero3が「/dev/ttyUSB0」であることを確認し、pppconfigでダイアルアップ設定を作成し、 pon/poffコマンドでダイアルアップの確立と切断を行うというCUI手法で行ったが、 ぐぐった時の感触ではダイアルアップ設定をWindowsのようにGUIでやる方法もあるらしい。またいつの日か、そのGUIを利用してLinuxの進歩に感動する日が来るだろう。


前のぺージに戻る