アカホのナニな日々


asahina 筑波朝日奈アンテナ
私のも含めて日記の更新状況を調べてくれるページ。
過去

1月2日

「アルマゲドン2008」というダメ映画を見る。 レンタルビデオ店で、棚に「アルマゲドン2007」が1本、「アルマゲドン2008」が2本並んでいるのを見て 「これはどちらかがもう片方のパチモノ映画ならん」と考え、2本ある方がパチモノでない方と判断して借りたのだが、 実は両方ダメ映画で、2008は2007の続編(?)らしい。

内容については適当にぐぐって出てくるサイトを見て貰えば分かるが、まあ見ていられないほどにつまらないというわけではないので一応最後まで見た。 前作の「アルマゲドン2007」は特に見る気にならない。 去年の正月も同じようにダメ映画を見ていたので進歩がない。


1月3日

「ソーラー・ストライク セカンド・メルトダウン」はダメ映画であった。 では、タイトルの元ネタと思われる「ソーラー・ストライク」はどんな映画かと思って見てみたら、これもまたダメ映画であった。 ただ「ソーラー・ストライク」はWebで検索すると何故か評判はあまり悪くない。でも私はダメ映画だと断定したい。


1月11日

仕事があまりにも無茶なスケジュールなのだが、予想通りスケジュール通りにはうまく行かず 「××チームの作業が完了していないので○○チームの作業は開始できない。とりあえず休みでいいよ」ということで今日は休み。 でもスケジュール(というか〆切)は別に変わらない。そりゃそうだ。ハァ。

中砥石を買ってきて包丁を研ぐ。 研ぐ段になって気づいたのだが、12年間研いでない包丁は光にかざすと細かい刃こぼれが多数あることが分かった。切れないのはこのせいかもしれない。 両刃の包丁なので、包丁の表裏について各500回ほど砥石上を前後に往復させ、ようやく刃こぼれがあまり見えない状態にすることに成功。 にんじんとごぼうがスパスパ切れるようになったが、包丁を引くだけで切れるというレベルには至らなかった。

しばらくは料理すること(というかまともな食事)もできなさそうなので豚汁を作成。 今回はごぼうをそのまま豚汁に入れると色が悪くなるため、切ったごぼうを酢水に晒してから煮るということを覚えた。


1月26日

仕事が(中略)今日は一日休み。 寝不足のせいか風邪ひいたのかは分からないが熱があるので、豚汁を作成。

Windows XP DSP版の販売終了が近づいている。 販売店がMicrosoftに注文を出せる期限が2009年1月31日までで、出荷は2009年5月まで続くらしいので、 店によっては2月以降も買えるのかもしれないが一応通販で1本注文しておいた。


2月2日

運気が落ちているらしく、メインPCとセカンドPCの両方が災厄に見舞われた。 セカンドPC(Athlon64 2.2GHz/ubuntu 8.10)は電源を入れても映像信号が出力されない状態になった。 メインPC(E8400/Windows XP)はシステムドライブのVerociRaptorが時々ドライブごと消失(BIOSからも消失)して起動できないことがある状態になった。

結局はサードPC(Mobile Athlon4 1.1GHz/Ubuntu 8.04)が頼りになり、所有PCの中で最も安定しているPCとなった。 ちなみにhp2133はMesa(OpenGL互換ライブラリ)を入れてアンインストールしたらGUIが起動しない状態になり、そのまま放置状態になっている。何しろ今は帰宅が大抵夜中なので直す暇も無い。

メインPCに関しては最近、データドライブのRaptorが時々ドライブごと消失するという症状を見せ、HDDではなくマザーボード側の問題である可能性もあり。


2月6日

メインPCのBIOS画面でSATAに繋がっているデバイスを確認。SATAポートが6個あるのだが、 ポート5にシステムドライブ、ポート4にデータドライブ、ポート3に光学ドライブという変な接続になっていることが判明。 原因はマザーボードのマニュアルにポート番号が間違って印刷されていたため。

ポート1にシステムドライブ、ポート2にデータドライブ、ポート3に光学ドライブという接続に直したところ、トラブルは今のところ無くなった。 しかしPATAと違ってSATAはどんな繋ぎ方をしても大丈夫だと思っていたのだが、認識が間違っているのであろうか……?

セカンドPCが起動しない方は未解決。


2月7日

休み。昼まで寝る。

夜はKIRIN_おつまみ道場│牡蠣のクラムチャウダーのレシピで牡蠣のクラムチャウダーを作成。 ただ、コンソメキューブは無いので抜かした。 私はカキを食べるにあたり、オリーブオイルやバターでソテーにしたり、にんにくを加えてガーリックソテーにしたりしてきたが どうもカキの濃厚な味が苦手で食べづらかった。 これなら美味く食べられる。

何故クラムチャウダーなんぞというものを作ったかといえば、 先日Wikipediaで何の気なしにクラムチャウダーのページを見た時、

荻昌弘がエッセイで、「アメリカ人の作る料理でも、クラムチャウダとBLTサンドイッチ(ベーコン、レタス、トマトのサンドイッチ)だけははずれがない」と書いていたように、作り方は簡単である。
という記述があったためだ。 しかし先のレシピ通りに作ると1時間ぐらいかかって結構面倒臭かった。


2月8日

セカンドPCのCMOSをクリアしたりビデオカードを挿し直したりしてみたが、起動しなかった。 4年半前の物なのでもういいか。 デスマーチの残業代1ヶ月分で買ったのよね(遠い目)。 今現在の残業代も当時の水準に近いけどね(遠くない目)。


2月11日

一昨日は徹夜だった。プロジェクトで扱っているシステムのRAIDにSeagateのHDDが使われていて、運悪く例の不具合ロットに当たっていたらしく、色々トラブルがあって業務が長引く傾向にある。 恨むべしSeagate。

と言いつつ自宅のバックアップHDDにはSeagateを使っているのだが。これはちょうど昨年末に買った物だが、シリアルナンバーを調べたところ不具合ロットではなかった。


2月12日

今日は代休。数日前からW-ZERO3が満充電しても電源が入らない状態になったため、故障と判断し秋葉原のWILLCOM PLAZAへ。 WILLCOM PLAZAの人が見ても故障らしく、メーカー修理になると言われる。 では預けるから修理代を連絡して欲しいと言うと、微妙な表情で「そんなにこれを使い続けたいですか?」という意味のことを言われた。

WVSを利用すると、2年契約縛りになる代わりに実質0円(一部の料金プラン以外の料金プランではWVS価格が1980円かかる)で機種変更できるのらしい( ´_ゝ`)フーン 機種変更手数料は別途2100円ぐらいかかる。機種変更手数料は後で請求料金に上乗せとなるが、前述したWVS価格1980円はその場で現金で払う必要があった。よくわからない。

ともかく4100円強でAdvanced/W-ZERO3[es](WS011SH)に機種変更できた。ついでにコイン(ポイントみたいなもの)が10枚たまっていたので9枚使って4200円キャッシュバック。

せっかくの秋葉原なのでMSIのN9800GT-T2D512-OC(GeForce 9800GTのOC版)を購入。 最初はGeForce 9600GTを買うつもりだったのだが、GIGABYTEの9600GT製品が13,000円でMSIの9800GT OC製品が14,000円だったのでつい後者を選んでしまった。 帰宅してGeForce 7600GTと交換してベンチマークを起動してみたところ、いきなりWindowsがシャットダウンした。 SpeedFanで温度を観察するとGPUの温度がアイドル時で55℃もあり、ベンチマークを起動すると数秒で80℃を超えて上がり続け、 95℃を超えたところでMSIの温度監視ソフトのCore Centerが自動的にシャットダウンしていることが分かった。


2月13日

落ち着いてN9800GT-T2D512-OCを観察する。このビデオカードは2スロット占有型なのだが、2スロット目のPCIスロットの蓋が閉じたままになっていることが判明。 蓋をはずしてベンチマークを起動してみたところ、GPU温度は80℃ぐらいで安定し、ベンチマーク完走した。 くだらないミスであったが、それにしても冬(室温18℃)に80℃に達するというのはどうも余裕が無い。


2月19日

W-ZERO3の連絡先をバックアップしていなかったため、何とかして電源を入れられないかと無駄と思いつつあがく。

W-ZERO3は裏蓋が閉まっていないと電源が入らない仕様になっているのだが、これは裏蓋を閉めるとスライドするスイッチで実現されている。 もしやこのスイッチが壊れているのではないかと何度かスライドさせてみて電源ボタンを押してみたが、変わりなし。

W-ZERO3には3種類の初期化方法がある。

リセット:本体裏のリセットボタンを押した後、電源ボタンを押して電源を入れる。W-ZERO3ユーザなら日常的に行う操作。
フルリセット:電源ボタンを押しながら本体裏のリセットボタンを押す。リセットより強力な初期化らしいが、アプリやデータは消えない。
フォーマット:本体裏のリセットボタンを押した後、Fn+Fキーを押しながら電源ボタンを押して電源を入れる。工場出荷時の状態に戻る。

全部やってみたが、電源が入らない状況は変わらず。そもそも電源ボタンが効いていない気がする。

最後に、裏蓋を外した状態でスライドスイッチを閉状態にし、リセットボタンを押してみた。すると電源が入り、Windows Mobileが起動し、連絡先をバックアップすることができた。 これは裏蓋を閉めた状態でリセットボタンを押すという、本来できない操作を行ってみたら何故か電源が入ったという話であるが、 勿論イレギュラーな操作なので真似して何が起きても責任は持てない。

なお、連絡先はバックアップできたのだが、その直後にフリーズし、数分後に電源が落ちてまた電源が入らなくなった。


2月20日

ケースのフロントファンは8cmファン2個になっているのだが、あまり風量が無いので、20CFMぐらいの8cmファン2個を買ってきて交換してみた。 するとN9800GT-T2D512-OCの温度は室温が28℃の時でも75℃ぐらいで安定するようになった。

平成18年(2006年)頃に買ったケースで、まだGPUがあまり高発熱でなかった時代の設計だから無理もない。


2月21日

鶏肉のピカタを作る。 レシピ通りの分量で作ったのだが、卵の量が多く親子丼の頭のような物ができた。


2月24日

暇になったわけではないが色々あって代休。

この前のクラムチャウダーで余ったじゃがいもに芽が生えてきていて、もう保たないので肉じゃがを作成。 落とし蓋などという気の利いた物は無いのでクッキングペーパーで代用。 上手くできたがこの料理はかなり面倒臭いことが分かった。何度も作っているとその内絶対うっかり焦がすであろう。


3月7日

W-ZERO3が壊れたことにより、9000円で買った1GBのminiSDと、4000円で買った2GBのminiSDを使える機器が無くなった。

そこで、OSのインストールメディアとして再利用してみることにした。 ubuntu 8.10のメニューから「Create a USB startup disk」を起動し、SDカードリーダライタを接続し、 GUI上からubuntuインストールisoイメージとSDカードリーダライタを選択するだけでインストールメディアが完成する。

hp2133にはSDカードスロットがあり、miniSD→SDカードアダプタを使用することでminiSDからubuntuをインストールできた。 ちなみにhp2133には去年の12月に8,480円で買った32GB SSDのPE32GS25SSDRが入っているが、現在の最安値は8,450円で全く下がっていない。勝った。


3月8日

豚汁を作成。やはり豚汁は簡単にできてとても良い。 この頃忙しいと胃が痛くなり、医者に行ってムコスタとザンタックを処方してもらうと軽快するのだが、今回は里芋が胃腸の粘膜を強化する働きがあることを知って初めて豚汁に里芋を入れてみた。 富士泉の豚汁からは遠ざかるが、やはり豚汁に里芋は入れるべきものかと思う。


3月9日

昨日豚汁に入れたのは、牛蒡、人参、玉葱、油揚げ、豆腐、里芋、豚肉、キャベツ。

もやしとニラが入っていない点で富士泉の豚汁から遠ざかっていたのだが、今日はもやしとニラを追加投入した。やはり豚汁にもやしとニラはあった方が良い。


3月12日

胃腸に良いという里芋を摂取するため、鶏肉と里芋のくわ焼きを作成。 里芋は皮を剥いて下ゆでするという下ごしらえがあるが、それをやると栄養が抜けるらしいため ためしてガッテン:過去の放送:常識大逆転!サトイモうま過ぎ調理術を参考に 丸めたアルミホイルで皮を落とし、電子レンジで加熱する方法で下ごしらえした。薄皮で食感が少し悪くなる以外問題なし。


3月14日

Windows XPをUSB Flash Memoryからインストールする!を参考にして、 SDカードリーダライタとminiSDの組み合わせで、マザーボード「GA-965P-DQ6 rev 1.0」のPCにWindowsをインストールしようとしてみた。 フラッシュメモリからのインストールだと、CD-ROMからのインストールに比べてかなり高速にセットアップが進むため、 もしも上手く行くのであれば、以後これでインストールを行いたいと考えたためである。

しかし、キーボード選択とHDDのパーティション操作までは正常に行えたものの、その後「ファイルをコピーしています」の途中で 「ファイル system.drv をコピーできません」 というエラーになってインストール失敗した。


3月19日

Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)がフリーズしたので初めてリセットした。 初代W-ZERO3は1〜2週に一度はリセットしていたが、Advanced/W-ZERO3[es]はリセットせずに5週間持ったことになる。


3月20日

メインPCにもSSDを導入したい。 が、「SSD 壊れ方」でぐぐったところ、ファイルは一見無事そうに見えて中身が化けるという恐ろしい壊れ方をするとか。 バックアップを取っていても壊れたファイルを上書きバックアップしていたら意味がない。 高級なSSDはデータ化けを検出してもっとちゃんとした壊れ方をするのかもしれないが、よくわからないのでシステムドライブおよび無くなると困るようなデータの置き場には使用しないことにした。

では何に使うかと言えば、C++プログラムのビルドが重いので、boostとMicrosoft Platform SDK(ヘッダファイルとかライブラリファイルがたくさん入っている)を SSDにインストールすれば、インストール時以外は読み込みにしか使わないしHDDよりもビルドが速くなるんじゃない?と考えた。

秋葉原に行き、去年の12月に8,480円で買った32GB SSDのPE32GS25SSDRをもう一つ買ってきた。今回は浜田電機で7,980円だった。 何故これにするかと言えば、hp2133でubuntuの動作がかなり軽快になった実績があるから。

VerociRaptorにインストールしてあるboostとMicrosoft Platform SDKをアンインストールし、あらためてSSDにインストール。
Microsoft Platform SDKはインストールに40分もかかった。やはりこのランクのSSDは書き込みが苦手ということか。

SSD移行前のリビルド時間:76秒
boostだけSSDに移行した後のリビルド時間:77秒
boostとMicrosoft Platform SDKをSSDに移行した後のリビルド時間:77秒

…………。何回もやって平均を出したわけではなく、それぞれ1回ずつしかやっていないのだが VerociRaptorに置こうがPE32GS25SSDRに置こうがビルド時間がほとんど変わらないのは確かであろう。
何か他にSSDに置くと起動が速くなって嬉しいアプリケーションソフトなど無いかのう。


3月24日

小学生の時は兵庫県に住んでいたが、「おでん」と「関東煮(かんとだき)」は別の料理だった。 給食に出る関東煮は美味かった。鶏肉とじゃがいもとちくわと人参とウズラの卵その他(覚えてない)が入っており、汁気はほとんど無かった。

が、おでんにしろ関東煮にしろ鶏肉が入るのは変なので、もしかしたらもう一つの煮物メニュー「筑前煮」と記憶がごっちゃになっているのかもしれない。

しかし「筑前煮」ならレンコンやタケノコが入るはずだが、それらは入っていなかったと思う。オリジナルの煮物メニューを「関東煮」と称していたのかもしれない。

まあそれはともかく煮物が作りたくなったので、 いりこだし汁1リットルに、醤油大さじ6、みりん大さじ7、パルスイート大さじ1、鶏肉500g、里芋400g、人参1本、ごぼう1本、厚揚げ2枚、ちくわ5本、ウズラの卵10個を入れて汁が3分の1ぐらいになるまで煮込んでみた。 なお、鶏肉と野菜はそれぞれ(別々に)あらかじめ炒めて火を通しておいた。

それが22日のこと。作った当初は失敗であったかと思うほどいまいちな味であったが、2日目以降はなかなか美味い。 しかし結局、煮物と言うよりはごった煮ふうのダメ料理なので、居ないとは思うが読者は真似したりはせずちゃんとしたレシピを参照されたい。

前振りの関東煮(?)については、その内どうやったら再現できるのか真面目に考えて作ってみたい。


3月28日

仕事が忙しい。スト4のためにPS3を買うことにした。80GBモデルを近所のショップで37,800円で買った。 HDテレビっつーかテレビ自体持ってないので、価格コムとamazonで適当に検索してMDT221WTFも5,7000円ぐらいで買った。

部屋を無理矢理片付けて設置。何故かコマンドがものすごく認識されやすく、ブランクが長いにも関わらずザンギエフのレバー2回転などが一発で出せる。


3月29日

PSPでPSのゲームを遊べるゲームアーカイブスのゲームを購入するためには、Media Manager for PSPというソフトをPCにインストールする必要がある。 ところがサインインしようとすると必ずエラーになる不具合に見舞われた。

ぐぐってみるとIEのオプションでセキュリティを高にしているとサインインに失敗するという情報があった。しかしIEのオプションは特に変えていない。 標準のブラウザがFirefoxだったのをIEにしてみると、サインイン成功した。以後は、標準のブラウザをFirefoxに戻してもサインインに成功するようになった。何なんだ。


4月2日

HDテレビを買ったので地デジを見てみるかと地デジの録画方法を調べてみる。 「地デジ 録画」「B-CAS」などでぐぐったところ、とてもカオスな状況であることを知る。もういいわどうでも!テレビは年寄りの暇つぶしと見つけたり。


4月7日

3日前、愚かにも大量に肉じゃがを作ってしまった。食べきる前に何割かは駄目になってしまうだろう。 漫画ではよく肉じゃがをおすそわけするシーンがあるが……。


4月26日

富士泉の味噌ラーメンを再現したい。富士泉の味噌ラーメンとは、富士泉の豚汁に中華麺を入れた物と思えばよい。ただし、豆腐とゆで卵は入らず、多分豚汁よりスープが濃い。 なお、ラーメンとして非常に美味いというものではない。むしろ麺がかなり鹹水臭かったり、時々麺がダマになってくっついていたりする。それでもまあ美味いのである。

次の3種類の再現方法を試行。

1.
材料:「日清のラーメン屋さん みそ 2人前」……の麺とスープ1人分。
どんぶりにスープと茹でた麺を入れ、豚肉、玉葱、キャベツ、ニラ、もやしを塩コショウと一味唐辛子で炒めたものを載せる。
再現度:C
それなりに美味いがあまり似ていない。

2.
材料:「日清のラーメン屋さん みそ 2人前」……のスープだけ2人分、および鹹水臭い中華麺。
豚肉、玉葱、キャベツ、ニラを一味唐辛子で炒め、火が通ったらもやしとスープ1人分を湯に溶いたものを投入して煮る。 どんぶりにスープもう1人分と茹でた鹹水臭い麺を入れ、上記を注ぎ入れる。
再現度:B+
意外にもかなり似ている。麺が具の重みでくっついてダマになる点も忠実に再現。

3.
材料:信州味噌、および鹹水臭い中華麺。
豚肉、玉葱、キャベツ、ニラを豆板醤で炒め、火が通ったらもやしと信州味噌80gをいりこだし汁400mlに溶いたものを投入して煮る。 どんぶりに茹でた鹹水臭い麺を入れ、上記を注ぎ入れる。
再現度:C-
あまり似ていない。ついでに、スープに油(ごま油とか)を加えるのを忘れていたのでラーメンとしてもあまり美味くない。

2.は「日清のラーメン屋さん みそ 2人前」のスープだけ2人分使うというのが不経済。 麺はどうしたかというと、実はたまたま賞味期限が大幅に切れていたのがあったので麺は捨ててスープだけ使用したところ、意外に似たものができたというわけだ。 3.のスープを極めれば経済的に再現に近づけるかもしれない。


4月30日

カートリッジ入りDVD-RAMに対応した、3年2ヶ月前に買ったPanasonicのLF-M821がイジェクトボタンを押してもトレイをイジェクトせず、 強制排出穴を使用してイジェクトしてメディアを入れてみても読み込まなくなった。イジェクトボタンを押した時、アクセスランプは点灯する。

6年前に買ったPanasonicのLF-D521も、トレイは正常に動作するのだが、カートリッジ入りDVD-RAMを入れるとそのまま排出してしまい読み書きができない。

さてどうするか。3年前はまだカートリッジ入りDVD-RAM対応ドライブが売っていたのだが、今は絶滅寸前。 しかしBlu-Ray系メディアはまだ高めだしデータを移すのも面倒なので、とりあえず現状維持したい。

amazonでIO-DATAのDVR-AM16CV(Panasonic SW-9576のOEMらしい?)が「1点在庫あり。ご注文はお早めに」で9,480円だったので、これを買うかと検討していたら、数時間後には売り切れてしまっていた。 ヤフオクで同じDVR-AM16CV(新品)が8,800円ぐらいだったので落札。決済手数料・送料込みで9,800円ぐらいかかってしまった。


5月2日

この前落札したDVR-AM16CVが届いたので、LF-M821と交換するためにPCを開ける。何故かLF-M821の電源ケーブルが抜けているのに気づく。 電源ケーブルを挿し直してみると、LF-M821は正常に動作した。 多分ビデオカード交換かメモリ増設かSSD増設の時に引っ張ってしまって抜けたのだと思う。

LF-M821はPATAケーブルだけが接続されている状態でも、「イジェクトボタンを押した時、アクセスランプは点灯する」という中途半端な動作?はするらしい。 しかもBIOSにもマイコンピュータにも正常なドライブでございとばかりに現れていた。 で、IO-DATAのDVR-AM16CV……………………どうするんだこれ?5インチベイの空きはもう無い。


5月3日

ついにPhotoshop CS4を購入。パッケージが意外と小さいことを知る。PS2ソフトのパッケージを3枚重ねたぐらいの大きさ。

インラインスケート。8km滑ったところで靴擦れで足が痛くなったので中断。


5月4日

富士泉の麻婆豆腐を再現したい。とりあえずWeb検索して1番目に出てくる★本格麻婆豆腐★のレシピを使用することにした。 ただしレシピとは以下の点を変えた。挽肉が違うのは、たまたま合い挽き肉が残っていたから。

・「ごま油で、にんにく、しょうがを炒めて香りを出す」のところで刻み唐辛子3本分を投入
・砂糖は省略
・豚挽肉50g、合い挽き肉60gを使用

レシピページの写真は富士泉の麻婆豆腐に似てないが、刻み唐辛子が効いたのか割と見た目も味も富士泉の麻婆豆腐に似たものができあがった。 しかし食べきれないので半分残して翌日の昼食に。


5月9日

インラインスケート。コースも気象条件も前回と同じだが、古い靴を使用したら問題なく20km滑れた。 新しい靴は古い靴の2.5倍ぐらいの値段したというのに足との相性が悪くてすぐ靴擦れになり、何度履いても慣れない。


5月16日

ティファールのウォックパン(北京鍋の底を平たくしたような形の鍋)を購入。重い。

エビスの白いビールを飲む。 肴はあさりとしめじのソテー、鶏肉とネギ、しめじのさっぱり炒め。しめじがかぶってしまったな……両方炒め物だし。 なおこれらの料理は普通にフライパンで作れる。ウォックパン意味ねえ。


5月17日

豚肉、豆腐、長ネギ、まいたけで肉豆腐を作成。検索してみるとまいたけはなかなか体に良い食材らしいのでこれから積極的に使うか。


5月20日

牛肉、豆腐、長ネギ、玉葱、まいたけで肉豆腐を作成。牛肉を使うと適当に作っても美味くできてしまうのかもしれない。


5月31日

買ってから1年2ヶ月のMX Revolutionの左ボタンがチャタリングを起こすようになった。 というわけでlogicoolのサポートにメールで問い合わせようとしたら、送信フォームから「送信」ボタンを押した後、 アカウント登録の画面になり、登録しようとすると現在のメールアドレスは既に登録済みとなっていてエラーになった。

では現在のメールアドレスでログインしてみようとすると、ログインできない。 パスワードが間違っているのかと思い、現在のメールアドレスにパスワード送信の手続きを取ると、「そんなアカウント無いよ〜ん」というエラーになった。 「送信」ボタンは押したので、問い合わせの内容自体は送信できているのかもしれないと期待。 あわよくば、MX Revolutionの発売からまだ3年経過していないので保証書とレシート不要で修理が受けられる展開を期待(保証書はあるけどレシートがまだ見つかっていない。あるはずだが)。

実は、念のためもう一度最初から問い合わせ操作をしようとしたら、ダブルクリックをブラウザの「タブを閉じる」に割り当てているために、 チャタリングによるダブルクリックが発動してタブを閉じてしまい、嫌になって再度の問い合わせをあきらめたのであった。とりあえずマウスをG5に交換。


6月1日

★本格麻婆豆腐★で麻婆豆腐を再度作成。麻婆豆腐は豚挽肉を使うのが一般的らしいので、今回は合い挽き肉は使わなかった。 例によって最初の豆板醤を炒める段階で刻み唐辛子3本分を追加し、砂糖は省略。

結果としては、どうも富士泉の麻婆豆腐よりも塩辛く、逆に唐辛子の辛味が足りない気がするので、唐辛子と豆腐を増量すると良いのかもしれない。 あるいは砂糖を省略しているせいでもあろうか……。


7月1日

NTTの電話料金の払い込みを支払期限から一ヶ月忘れていたら、電話を停められた。当然ADSLも停められた。 コンビニに支払いに行って「当然回復するのは明日であろう」と思っていたら、支払いから20分ほどで回線が復活した。何という……。


7月24日

鬼怒川温泉に行ってみた。泊まる宿には鬼怒川温泉駅から鬼怒川にかかる橋を渡って行くのだが、川面からかなりの高さの上に車が通ると振動して怖い。 一泊二日だったが二日とも雨で何も見ることができず遺憾。


9月20日

上諏訪温泉に行ってみた。天丼を出す店がやたらに目に付く。 「みそ天丼」というのが一番よく見かけたが、「カレー天丼」「塩天丼」というのもあった。 カレー天丼って何?と思い、検索してみたらてんやのメニューに普通にあるようだ。

山の上に瀟洒っぽい高層建築があり、ほうあんなところにも宿泊施設が。と思ってGoogle Mapで確認したら、バブル時代に作られた微妙なリゾートマンションらしい。


10月3日

Norton AntiVirusの有効期限切れが迫って来たので、次のウィルス対策ソフトを検討。 今までずっとNortonを使ってきたのだが、現在入れているバージョン(2007?)は、 2年前に購入してインストールした時に1ヶ月ぐらい延々とアクティベーションに失敗し、2chでもやり玉に挙げられていた記憶があるので、ちょっと他のを考えてみたい。

何となくJUST SYSTEMSが販売しているKasperskey Anti-Virusを検討。 通常版と優待版があるが、優待版は「優待版のご購入対象は、他社セキュリティ対策ソフトをお持ちの方(プリインストールPC・試用版含む)、 または、ジャストシステム製品をお持ちの方となります」と書いてある。

なので、Kasperskey Anti-Virus 2009の優待版を購入するために必要な「他社セキュリティ対策ソフト」や「ジャストシステム製品」とは何なのか探してみたが、見つからない。 試しに購入手続きに進んでみると、「他社セキュリティ対策ソフト」や「ジャストシステム製品」の所有を示す証拠を何も入力しないままに決済画面に進んでしまった。

まさか購入後インストール時にチェックするシステムなのか?優待版の使用条件を満たしてなかったらどうするのか? と思い、Googleで調べてみたところ、「通常版と優待版は同じ。通常版の存在は優待版を安く見せるため」という井戸端情報がヒットする。何すかそりゃあ。

まあ試用版からライセンス購入で正規版にする方法もあるようなので、Norton AntiVirusの有効期限が切れたら試用版から始めてみるか。


10月11日

平成15年(2003年)5月以来ブロードバンドルータとして使用していたPC-9821Xa13/W12がついにお亡くなりになった。 当初は2〜3年で壊れるだろうと期待していたのだが、6年5ヶ月の長きに亘って稼働してくれた。 電気代のことは突っ込んではいけない。

壊れ方だが、朝、ルータとしての機能が止まっていたので再起動したら、 HDDのブロックが不正だ云々というログの後、tun0が見つからないのでnatdの起動に失敗した云々のログ、その後sendmailの起動から進まずフリーズする。 何度再起動しても同じなのでHDDが壊れたのだろう。

ブロードバンドルータは、ちょうど最近購入した無線LANのAPがブロードバンドルータ機能を持っていたのでこれに引き継ぐ。 何かWebアクセスのレスポンスが良くなった気がするが気のせいだ!


10月21日

中々寒くなって来たので豚汁を作成。


11月7日

豚汁を作成。


11月14日

大量に作った豚汁一週間を食べ続けたらさすがに飽きたので来週は豚汁禁止週間にする。 最後の方になると豚肉や豆腐は無くなってほぼ根菜のみだった。


11月23日

豚汁を作成。


11月27日

西伊豆の最寄り駅が無い温泉に行ってみた。バス代を調べずに行ったのだが、バス代が片道1230円もしたので、最寄り駅からバスで50分もかかるような温泉は今後避けることにしたい。


12月12日

Mobile Athlon4 1.1GHzのPCにubuntu 8.10を入れてsubversionサーバにしていたのだが、かなり前から起動が3分ぐらいかかる。

で色々試していたのだが、

というわけで、原因は10年前の書き込み機能無し純粋CD-ROMドライブが壊れかけているからだと結論した。

8年前のCD系メディアのみ書き込み機能ありのドライブに交換したところ、不具合は全て解消された。 HDDにインストールしたubuntu 8.04の起動時間が40秒ぐらいになった。

まあ何で今回の流れになったかというと、subversionサーバを8.10よりもサポート期間の長い8.04にしたかったのでたまたま再インストールを試みたのだ。


12月15日

ubuntu 8.04で例えば80番ポートをTCP用に開ける場合、

sudo ufw enable 80/tcp
とコマンドを打つ。

で、現在の設定内容を見るのは

sudo ufw status
と打つと
80:tcp ALLOW
という感じに表示される。

ここで私が言いたいのは、何故「80:tcp」と表示されるのかということだ!
このルールを削除する場合、

sudo ufw delete enable 80:tcp
と打つとエラーになる。正しくは、
sudo ufw delete enable 80/tcp
になるわけだが、だったら表示も「80/tcp」にしとけやァァァ!


12月23日

風邪気味なので今年は午後の記帳だけする。 去年まで大手町駅で乗り換えて二重橋前駅で降りて皇居に行っていたのだが、大手町駅で降りても歩く時間はそんなに変わらないことに気づいた。


前のぺージに戻る