局地戦略 デフォルトデータ ヘルプ

地形/ユニットデータを指定しなかった場合に使われるデータについてのヘルプです。
Ver.1.xx系では「標準ユニット」と呼ばれていました。

地形
ユニット


地形

施設

施設には、どちらかの陣営が所有するものと、中立(灰色)のものがあります。

首都:首都機能を持ちます。このデータセットでは首都機能がある施設はこれだけです。

都市:収入があり、地上ユニットへの補給もできます。

工場:地形効果が都市よりやや高いです。

大工場:どこにあっても地上ユニットを生産できます。

空港:航空ユニットへの補給ができます。

大空港:どこにあっても航空ユニットを生産できます。

港:海上ユニットへの補給ができます。

造船所:どこにあっても海上ユニットを生産できます。

要塞:首都に次いで地形効果が高く、地上ユニットへの補給もできますが、収入はありません。

司令拠点:何で作ったんだろうこんな施設?防御力のない要塞という感じです。

大都市:都市よりも地形効果と収入が高い。

住宅地:森と同程度に移動しにくい。収入はほとんどない。

駅舎:列車ユニットが補給できる?

施設以外

道路・橋:全ての地上ユニットが通れます。地形効果がありません。

平地:道路・橋より少しだけ地形効果があります。

森:歩兵と戦闘工兵以外の地上ユニットは通りにくいです。

山岳:歩兵・戦闘工兵の他、装甲車も通れます。

河川:歩兵・戦闘工兵の他、戦車Aと装甲車も通れます。

海・砂浜:海上ユニットが通る地形です。

高地:地形効果が高い。ユニットの移動条件は森に似ている。

線路:列車ユニットはここしか通れない?


ユニット

陸上

歩兵:各種施設の占領・耐久度回復ができます。視界は3

戦闘工兵:歩兵の強化版です。移動力が低いです。視界は3

戦車A:強力な直接攻撃を行います。間接攻撃と爆撃機に弱いです。視界は1

戦車B:戦車Aの廉価版です。視界は1

砲台:強力な間接攻撃を行います。補給輸送車に載せないと移動がままなりません。視界は1

自走砲A:砲台の自走版です。攻撃力は落ちます(特に歩兵系)。視界は1

自走砲B:自走砲Aの廉価版です。視界は1

対空ミサイル:航空ユニットに間接攻撃を行います。視界は1

対空戦車:航空ユニットに直接攻撃を行います。視界は1

R・ランチャー:歩兵系のユニットに強力な間接攻撃を行います。視界は1

装甲車:歩兵系のユニットに強力な直接攻撃を行います。歩兵・戦闘工兵を1ユニット搭載できます。視界は1

補給輸送車:このユニットの周囲の地上ユニットは自軍フェイズの開始時に燃料・弾薬が補給されます。視界は1

戦車Z:大工場のみで生産可能な、最強の地上ユニットです。視界は1

航空

戦闘機A:航空ユニットに強力な直接攻撃を行います。視界は2

戦闘機B:戦闘機Aの廉価版です。視界は2

爆撃機:地上ユニットに強力な直接攻撃を行います。視界は2

戦闘ヘリ:輸送ヘリや地上ユニット(特に歩兵系)に直接攻撃を行います。視界は3

輸送ヘリ:歩兵・戦闘工兵を2ユニット搭載できます。視界は2

レーダー輸送機:地上ユニットを2ユニット搭載できます。索敵ルール時専用。視界は8

海上

戦艦:砲台と対空ミサイルを併せたようなユニットです(攻撃力はそれぞれに若干劣る)。視界は3

空母:航空ユニットを2ユニット搭載可能です。対空ミサイルと同等の能力を持ちます。視界は3

輸送船:地上ユニットを2ユニット搭載可能です。航空ユニットにやや強いです。視界は1

潜水艦:海上ユニットに強力な直接・間接攻撃を行います。戦艦と潜水艦以外には攻撃されません。視界は3


前のページへ